fc2ブログ

未来の小窓(36) 見上げるほどの山

 戦前、日本の軍部はアヘンに活路を見いだし、植民地政策の柱にしたそうだ。麻薬で得た金を戦費に回したという。五木寛之の著書「70歳年下の君たちへ」(新潮社)で知った。
 アヘンはケシの実から取れる。非常に効力が強く、鎮痛作用を持つモルヒネや麻薬のヘロインの原料になる。6000年前から存在し、「喜びをもたらす植物」と呼ばれていたらしい。よく知られているように、アヘン戦争は、インドで製造したアヘンを中国に持ち込み、巨額の利益を得ていた英国と、販売禁止を求める清国(中国)との戦いだった。英国が勝利し、香港が割譲され、今の混乱の始まりとなっている。
 負の部分が何かと目立つ薬だが、米国の医師、ボール・A・オフィットの著書「禍の科学」によると、ヘロインの安全性を主張した科学者は、数人の人々に数週間に投与しただけだったという。「神の薬 アヘン」の章では、科学者の「データ不足」を指摘したうえで、「モグラが作るような小山ではなく、見上げるほどの山のような根拠を用意してから行動してほしい」と結んでいる。
 残念ながら、新型コロナウイルスの感染に歯止めがかからない。「感染対策の決め手」とされるワクチン接種もまもなく始まる。海外で高い有効性を示しているワクチンについては、政府は特例承認する方針だ。周囲の医師に聞くと、「接種するメリットは、接種しないデメリットより大きい」と口をそろえるが、副反応を懸念する声は根強い。。
 新しい感染症だけに、見上げるほどの山を築くのは難しいのはよく分かる。安全性ができるだけ担保された接種で、感染の収束を期待するしかないのかもしれない。(時)
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

すこやか母子未来ネットワーク事務局

Author:すこやか母子未来ネットワーク事務局
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR