未来の小窓(17) スマホ依存
未来の小窓(17)
果物のなかで、日本人がバナナを最も食べることを、NHKの番組で知った。バナナが初めて台湾から日本に持ち込まれたのは1903年。昭和の初めごろまでは、病気のときにしか口にできない高級品だった。令和の今は、年間100万トンも輸入しており、手ごろな値段で買えるようになった。携帯電話を片手で操作しながら、もう一方の手で食べられる「ワンハンドフード」であることが、バナナ人気の理由の一つだという。
菅首相が携帯電話料金の引き下げに意欲を見せている。就任会見でも言及した。市場を大手3社が独占し、大きな利益を上げているのは、けしからんということだろう。ほかの国に比べ、料金が高いのは事実のようだが、地下鉄や新幹線の車内でも利用できるのは日本だけらしい。筆者は電話とメールぐらいしか使わないので、定かではないが、驚くほど多くのの機能があり、ゲームや音楽などを楽しむ人も多いようだ。料金引き下げより、機能が少なくて、飛びぬけて安い機種を奨励してほしい。
今や生活に欠かせなくなった携帯電話だが、内閣府の調査によると、スマートフォン依存の若者が増えているそうだ。高校生の91.9%がスマホを使い、3人に2人は一日に3時間以上利用している。時間つぶしも調べものもスマホという若者もいる。年間一冊の本も読まないという大学生も多い。大学生の書籍代は1か月に平均2000円に満たないという調査結果も目にした。料金の引き下げが、よりスマホ依存を高め、本も読まず、考えない若者を増やすことにならないか。その方が心配になる。(時)
果物のなかで、日本人がバナナを最も食べることを、NHKの番組で知った。バナナが初めて台湾から日本に持ち込まれたのは1903年。昭和の初めごろまでは、病気のときにしか口にできない高級品だった。令和の今は、年間100万トンも輸入しており、手ごろな値段で買えるようになった。携帯電話を片手で操作しながら、もう一方の手で食べられる「ワンハンドフード」であることが、バナナ人気の理由の一つだという。
菅首相が携帯電話料金の引き下げに意欲を見せている。就任会見でも言及した。市場を大手3社が独占し、大きな利益を上げているのは、けしからんということだろう。ほかの国に比べ、料金が高いのは事実のようだが、地下鉄や新幹線の車内でも利用できるのは日本だけらしい。筆者は電話とメールぐらいしか使わないので、定かではないが、驚くほど多くのの機能があり、ゲームや音楽などを楽しむ人も多いようだ。料金引き下げより、機能が少なくて、飛びぬけて安い機種を奨励してほしい。
今や生活に欠かせなくなった携帯電話だが、内閣府の調査によると、スマートフォン依存の若者が増えているそうだ。高校生の91.9%がスマホを使い、3人に2人は一日に3時間以上利用している。時間つぶしも調べものもスマホという若者もいる。年間一冊の本も読まないという大学生も多い。大学生の書籍代は1か月に平均2000円に満たないという調査結果も目にした。料金の引き下げが、よりスマホ依存を高め、本も読まず、考えない若者を増やすことにならないか。その方が心配になる。(時)
スポンサーサイト