未来の小窓(3)御進講
未来の小窓(3)
航空会社の客室乗務員は以前、スチュワーデスと呼ばれていた。女性差別的な要素が語源に含まれるという見方もあり、2000年代に入り、CAという呼び方が定着したようだ。
スチュワーデスを憧れの職業に押し上げるのに一役買ったのは、ドラマ「アテンションプリーズ」だろう。東宝が1970年に制作した。タイトルは、空港や航空機内で、冒頭にアナウンスされる言葉に由来するのはいうまでもない。
天皇、皇后両陛下が6月12日、赤坂御所で、コロナ禍の保育の状況について御進講を受けられた。説明したのは、日本保育協会の大谷泰夫理事長と厚生労働省の渡辺由美子・子ども家庭局長。両陛下は「保育は大切な仕事なので頑張ってください」とねぎらいの言葉をかけられたという。
厚生労働省所管の保育園はコロナ禍の今回だけでなく、災害時にも開園することが求められる。乳幼児を預けなければ、仕事に出かけることができない家庭もあるからだろう。少子化が進むなか、乳幼児の教育の重要性は増している。両陛下が関心を寄せられた御進講が、保育や乳幼児教育へのアテンションプリーズになれば、と願わざるを得ない(時)
航空会社の客室乗務員は以前、スチュワーデスと呼ばれていた。女性差別的な要素が語源に含まれるという見方もあり、2000年代に入り、CAという呼び方が定着したようだ。
スチュワーデスを憧れの職業に押し上げるのに一役買ったのは、ドラマ「アテンションプリーズ」だろう。東宝が1970年に制作した。タイトルは、空港や航空機内で、冒頭にアナウンスされる言葉に由来するのはいうまでもない。
天皇、皇后両陛下が6月12日、赤坂御所で、コロナ禍の保育の状況について御進講を受けられた。説明したのは、日本保育協会の大谷泰夫理事長と厚生労働省の渡辺由美子・子ども家庭局長。両陛下は「保育は大切な仕事なので頑張ってください」とねぎらいの言葉をかけられたという。
厚生労働省所管の保育園はコロナ禍の今回だけでなく、災害時にも開園することが求められる。乳幼児を預けなければ、仕事に出かけることができない家庭もあるからだろう。少子化が進むなか、乳幼児の教育の重要性は増している。両陛下が関心を寄せられた御進講が、保育や乳幼児教育へのアテンションプリーズになれば、と願わざるを得ない(時)
スポンサーサイト