未来の小窓(97) 騙り
もっともらしく、巧みに話しかけて、 金品をだまし取ることを騙りという。時代劇ではおなじみの言葉だ。東京・府中市で、金融機関の現金輸送車が、白バイ警察官に扮した男に約3億円を奪われた「3億円事件」、皇族の御落胤と偽り、偽の結婚披露宴をした「有栖川宮詐欺事件」などが思い浮かぶ。詐欺よりもやや大がかりな印象がある。泥棒ではないが、騙りも「浜の真砂が尽きるとも」だろう。
現代版の騙りと言えば、フィッシング詐欺かもしれない。実在する公的機関や企業をかたったメールを送り、偽サイトに誘導後、個人情報を盗み取る。2021年の報告件数は、過去最多の52万件を超えたという調査結果も読んだことがある。
子育て支援に取り組む当ネットワークにもたくさんの不審なメールが大量に送られてくる。「お客様がお持ちのJCBカードが第三者により不正使用された可能性を検知しましたので、ご連絡を差し上げます」「異常な動作が検出されたため、お客様の資産への損害を防ぐためにアカウントをロックします」「ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限していただき」など、不安を煽る内容が目立つ。すっかり有名となったアマゾンやメルカリからの通知もある。
あの手この手で騙そうとしていることがうかがえるが、アマゾンやメルカリを利用したことはない当ネットワークは詐欺メールと判別できる。手当たり次第に送る「犯罪者」を厳しく取り締まることはできないのだろうか。
内閣府の「治安に関する世論調査」(21年12月~22年1月)によると、8割を超える人が日本の治安が良いと回答したものの、不安を感じる犯罪として半数以上が「特殊詐欺や悪質商法」、「不正アクセスやフィッシング詐欺」を挙げていた。要因として、「偽情報を含む様々な情報がインターネットで氾濫」、「人と人とのつながりが希薄」などとしている。インターネットで便利な時代になったのは間違いないが、新たな犯罪も生まれていることをしっかりと自覚したい。(時)
現代版の騙りと言えば、フィッシング詐欺かもしれない。実在する公的機関や企業をかたったメールを送り、偽サイトに誘導後、個人情報を盗み取る。2021年の報告件数は、過去最多の52万件を超えたという調査結果も読んだことがある。
子育て支援に取り組む当ネットワークにもたくさんの不審なメールが大量に送られてくる。「お客様がお持ちのJCBカードが第三者により不正使用された可能性を検知しましたので、ご連絡を差し上げます」「異常な動作が検出されたため、お客様の資産への損害を防ぐためにアカウントをロックします」「ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限していただき」など、不安を煽る内容が目立つ。すっかり有名となったアマゾンやメルカリからの通知もある。
あの手この手で騙そうとしていることがうかがえるが、アマゾンやメルカリを利用したことはない当ネットワークは詐欺メールと判別できる。手当たり次第に送る「犯罪者」を厳しく取り締まることはできないのだろうか。
内閣府の「治安に関する世論調査」(21年12月~22年1月)によると、8割を超える人が日本の治安が良いと回答したものの、不安を感じる犯罪として半数以上が「特殊詐欺や悪質商法」、「不正アクセスやフィッシング詐欺」を挙げていた。要因として、「偽情報を含む様々な情報がインターネットで氾濫」、「人と人とのつながりが希薄」などとしている。インターネットで便利な時代になったのは間違いないが、新たな犯罪も生まれていることをしっかりと自覚したい。(時)
スポンサーサイト