未来の小窓(64) 愛国心
少国民という言葉があった。天皇陛下に仕える小さな皇国民の意味だ。戦前から戦中にかけて盛んに使われたという。少国民の男児の多くは兵隊となり、「お国のために戦う」と願った。今では想像すらできないほどの愛国心があったのだろう。
愛国心や日の丸・君が代と言うと、目を三角にする人たちがいるが、お隣の中国の学校では、国旗の掲揚は毎週の月曜日に行い、小学・中学・高校生は国歌が歌えなければならないとされていると聞く。愛国心を育てる教育の徹底ぶりがうかがえる。かの国でいう愛国心は、中国共産党とその支配体制を愛することらしい。
国威発揚の場となりがちな五輪がようやく終わった。菅首相は「やり抜いて良かった」と周囲に手応えを漏らしているそうだが、新型コロナウイルスの新規感染者数は連日1万人を超えている。政権への風当たりは強まるばかりだ。五輪を成功させ、9月に衆院を解散、10月の衆院選を勝利し、先送りした総裁選を無風で乗り切るという戦略も狂い始めたとされる。コロナ対策で手詰まり感があるなか、政府の頼みの綱はワクチン接種といわれる。医療従事者への接種が始まった2月以降、2回の接種を終えた人は約4000万人を超え、今月末までに国民の4割(約5000万人)が2回接種を終える目標を掲げる。
テレビのワイドショーでは、政府や行政のコロナ対策批判が目立つ。二言目には「政府や行政が危険性を指摘してほしい」「しっかりとした説明で、国民に納得させてほしい」と訴えるが、政府はそれなりには説明しているのではないか。五輪ではしゃいでいたテレビ局や「観覧自粛」の呼びかけに応じず、沿道で臆面もなく声援を送る市民、県をまたいで帰省しようとする市民を批判しなくて良いのか。
若い世代ほど、ワクチン接種に消極的といわれる。専門家は「副反応など将来的なリスクには敏感な世代。接種をちゅうちょするのは自然なこと」と分析するが、多少なりとも愛国心があるのなら、お国のために接種をし、行動を自粛することはできないのだろうか。愛国心に神経を尖らす人たちからは、「政府の無策が感染拡大の責任」と叱られるだろうが。(時)
愛国心や日の丸・君が代と言うと、目を三角にする人たちがいるが、お隣の中国の学校では、国旗の掲揚は毎週の月曜日に行い、小学・中学・高校生は国歌が歌えなければならないとされていると聞く。愛国心を育てる教育の徹底ぶりがうかがえる。かの国でいう愛国心は、中国共産党とその支配体制を愛することらしい。
国威発揚の場となりがちな五輪がようやく終わった。菅首相は「やり抜いて良かった」と周囲に手応えを漏らしているそうだが、新型コロナウイルスの新規感染者数は連日1万人を超えている。政権への風当たりは強まるばかりだ。五輪を成功させ、9月に衆院を解散、10月の衆院選を勝利し、先送りした総裁選を無風で乗り切るという戦略も狂い始めたとされる。コロナ対策で手詰まり感があるなか、政府の頼みの綱はワクチン接種といわれる。医療従事者への接種が始まった2月以降、2回の接種を終えた人は約4000万人を超え、今月末までに国民の4割(約5000万人)が2回接種を終える目標を掲げる。
テレビのワイドショーでは、政府や行政のコロナ対策批判が目立つ。二言目には「政府や行政が危険性を指摘してほしい」「しっかりとした説明で、国民に納得させてほしい」と訴えるが、政府はそれなりには説明しているのではないか。五輪ではしゃいでいたテレビ局や「観覧自粛」の呼びかけに応じず、沿道で臆面もなく声援を送る市民、県をまたいで帰省しようとする市民を批判しなくて良いのか。
若い世代ほど、ワクチン接種に消極的といわれる。専門家は「副反応など将来的なリスクには敏感な世代。接種をちゅうちょするのは自然なこと」と分析するが、多少なりとも愛国心があるのなら、お国のために接種をし、行動を自粛することはできないのだろうか。愛国心に神経を尖らす人たちからは、「政府の無策が感染拡大の責任」と叱られるだろうが。(時)
スポンサーサイト