未来の小窓(59)盛り上げる
太鼓持ちには宴会を盛り上げる役目がある。相手をおだてたり、褒めたりして「持ち上げる」だけではなく、芸妓や料理の手配も行った。江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)に始まったとされる。落語に登場する太鼓持ち「一八」は、おなじみだろう。
太鼓持ちの正式な名前は幇間(ほうかん)。「幇」は助ける、「間」は人と人の間を表し、人間関係を助けるという意味となるという。由来は太鼓の演奏でうまく調子を取っていたという説のほか、「太閤を持ち上げる」の意味で「太閤持ち」と言っていたことが転じ、「太鼓持ち」になったとする説もあるそうだ。
開催の中止や無観客観戦の声が上がっていたオリンピック・パラリンピックが、原則として無観客となった。新型コロナウイルスの感染の拡大が続いているためで、対象は5都道県。オリンピックを盛り上げることで、支持率アップや総選挙の勝利を目論んでいた菅政権にとって打撃は大きい。新規感染者数の増加で、不安を煽る一方で、いつものように「盛り上げる」ことばかりを考えていたテレビ局もがっかりだろう。
感染拡大を防ぎたいというのなら、テレビ局ももう少し「盛り下げる」ことを考えたらどうか。野球で外野に飛ぶと、「大きい、大きい」と連発し、やかましいだけの実況中継や「驚愕」「世紀の対決」といった大仰な字幕を取りやめることも一考だろう。盛り上げるこが善、盛り下げることが悪と思っているから、お笑いタレントが両手でたたきながら、笑い合うのかもしれない。
実況中継をすれば、スマートフォンの画面を見ながら、路上飲みで盛り上がろうとする若者もいるだろう。ニュースとして、試合の結果を取り上げるだけなら、盛り上がることはないだろう。テレビ局が盛り下げることが難しいという向きもあるかもしれないが、参考にしてほしいテレビ番組がある。NHKのBSニュースだ。ニュースを淡々と読む女性アナウンサーの口調を真似てほしい。(時)
太鼓持ちの正式な名前は幇間(ほうかん)。「幇」は助ける、「間」は人と人の間を表し、人間関係を助けるという意味となるという。由来は太鼓の演奏でうまく調子を取っていたという説のほか、「太閤を持ち上げる」の意味で「太閤持ち」と言っていたことが転じ、「太鼓持ち」になったとする説もあるそうだ。
開催の中止や無観客観戦の声が上がっていたオリンピック・パラリンピックが、原則として無観客となった。新型コロナウイルスの感染の拡大が続いているためで、対象は5都道県。オリンピックを盛り上げることで、支持率アップや総選挙の勝利を目論んでいた菅政権にとって打撃は大きい。新規感染者数の増加で、不安を煽る一方で、いつものように「盛り上げる」ことばかりを考えていたテレビ局もがっかりだろう。
感染拡大を防ぎたいというのなら、テレビ局ももう少し「盛り下げる」ことを考えたらどうか。野球で外野に飛ぶと、「大きい、大きい」と連発し、やかましいだけの実況中継や「驚愕」「世紀の対決」といった大仰な字幕を取りやめることも一考だろう。盛り上げるこが善、盛り下げることが悪と思っているから、お笑いタレントが両手でたたきながら、笑い合うのかもしれない。
実況中継をすれば、スマートフォンの画面を見ながら、路上飲みで盛り上がろうとする若者もいるだろう。ニュースとして、試合の結果を取り上げるだけなら、盛り上がることはないだろう。テレビ局が盛り下げることが難しいという向きもあるかもしれないが、参考にしてほしいテレビ番組がある。NHKのBSニュースだ。ニュースを淡々と読む女性アナウンサーの口調を真似てほしい。(時)
スポンサーサイト