未来の小窓(147) 韓国人観光客
高速バスを利用し、福岡市から大分県・由布市に向かった。九州屈指の人気観光地、由布市に向かう車内は、韓国人であふれていた。バスの案内などを行う女性が、英語で話しかけてきた。マスクをしていたためか、どうやら韓国人と思われたらしい。「日本人ですから、日本語で大丈夫ですよ」と伝えた。
中国からの渡航者を対象とした水際対策は緩和されたものの、中国は日本への団体旅行制限を続けている。中国人観光客の回復はまだ見通せないが、韓国人観光客は急速に増加しているようだ。政府観光局(JNTO)の統計では、今年1月の全訪日客の3人に1人が韓国人。2位の台湾を2倍以上突き放しての首位だった。この増加傾向は2月以降も続いている。
従軍慰安婦、徴用工、竹島などの問題をめぐって、日韓の関係は良好とはいえない。日本製品の不買運動も2019年夏から続いている。反日の運動も下火になっているのかだろうか。最近では韓国国内で公開された日本映画が空前のヒットを飛ばしている。SNSでも「日本に行きたい」と、堂々と訴える書き込みが多くみられるという。
経営コンサルタントの大前研一氏は、著書「第4の波」のなかで、20世紀型の経済は限界を迎えていることを指摘したうえで、「21世紀型経済は国境内で完結しない」としている。治安が良く、物価も安い日本は、外国からの観光客にとって、魅力的な行き先であるのは間違いない。今後、韓国人だけでなく、中国や東南アジアからの観光局も増えるだろう。英語だけでなく、イスラム教など、覚えることが多くなるかもしれない。(時)
中国からの渡航者を対象とした水際対策は緩和されたものの、中国は日本への団体旅行制限を続けている。中国人観光客の回復はまだ見通せないが、韓国人観光客は急速に増加しているようだ。政府観光局(JNTO)の統計では、今年1月の全訪日客の3人に1人が韓国人。2位の台湾を2倍以上突き放しての首位だった。この増加傾向は2月以降も続いている。
従軍慰安婦、徴用工、竹島などの問題をめぐって、日韓の関係は良好とはいえない。日本製品の不買運動も2019年夏から続いている。反日の運動も下火になっているのかだろうか。最近では韓国国内で公開された日本映画が空前のヒットを飛ばしている。SNSでも「日本に行きたい」と、堂々と訴える書き込みが多くみられるという。
経営コンサルタントの大前研一氏は、著書「第4の波」のなかで、20世紀型の経済は限界を迎えていることを指摘したうえで、「21世紀型経済は国境内で完結しない」としている。治安が良く、物価も安い日本は、外国からの観光客にとって、魅力的な行き先であるのは間違いない。今後、韓国人だけでなく、中国や東南アジアからの観光局も増えるだろう。英語だけでなく、イスラム教など、覚えることが多くなるかもしれない。(時)
スポンサーサイト