未来の小窓(143) 間かく
久しぶりに福岡空港(福岡市)を利用した。下火になってきたとはいえ、コロナ禍が続いていることから、ベンチには、ソーシャルデスタンスを呼びかける張り紙があった。驚いたのは文面。「他の方々と1メートルほどの適切な間かく取ってお座りください」とあり、「適切な間かく」の部分が大きな文字になっていた。「隔」は中学2年生で学ぶ漢字なので、小学生にも分かるように、「間かく」にしたのかもしれない。
我が家を顧みても、小学生の孫が「その漢字は習っていない」と答えるのを時々、耳にする。子どものころは、背伸びをして、新聞やいろいろな本を接することで、いろいろな漢字を覚えていくのではないか。「間隔」は、コロナ禍で社会に随分と浸透した熟語だ。社会に少しでも関心があれば、小学生でも読めて、意味も理解できるのではないか。
将棋や囲碁はもちろん、さまざまな分野で、活躍するAI(人工知能)だが、これまで読み書きができないことが指摘されてきた。読解力の大切さが言われてきたが、2022年末以降、読み書き能力が進化した「ChatGPT(チャットGPT)」の話題を耳にすることが多くなった。米国・サンフランシスコの人工知能の研究機関が開発した。ユーザーの質問に対し、巧みに気の利いた回答をしてくれる能力を備えているそうだ。
将棋や囲碁はもちろん、ヒトは計算能力や記憶力ではAIに敵わない。AIが「読解力」を身に付けたとすれば、ヒトはどこで勝てば良いのか。「何年生の漢字」と言って、変に考慮するような社会で良いのだろうか。(時)
我が家を顧みても、小学生の孫が「その漢字は習っていない」と答えるのを時々、耳にする。子どものころは、背伸びをして、新聞やいろいろな本を接することで、いろいろな漢字を覚えていくのではないか。「間隔」は、コロナ禍で社会に随分と浸透した熟語だ。社会に少しでも関心があれば、小学生でも読めて、意味も理解できるのではないか。
将棋や囲碁はもちろん、さまざまな分野で、活躍するAI(人工知能)だが、これまで読み書きができないことが指摘されてきた。読解力の大切さが言われてきたが、2022年末以降、読み書き能力が進化した「ChatGPT(チャットGPT)」の話題を耳にすることが多くなった。米国・サンフランシスコの人工知能の研究機関が開発した。ユーザーの質問に対し、巧みに気の利いた回答をしてくれる能力を備えているそうだ。
将棋や囲碁はもちろん、ヒトは計算能力や記憶力ではAIに敵わない。AIが「読解力」を身に付けたとすれば、ヒトはどこで勝てば良いのか。「何年生の漢字」と言って、変に考慮するような社会で良いのだろうか。(時)
スポンサーサイト