未来の小窓(134) 貧窮問答歌
NHKのラジオ番組「古典講読」に耳を傾ける。毎週土曜日。講師は鉄野昌弘・東大教授。語りかけるように説明してくれる。万葉の言葉が「子守歌」のように聞こえるためか、聞き終えることは少ない。
12月17日の37回目の放送は、山上憶良の「貧窮問答歌」だった。冒頭の「風まじへ 雨降る夜の 雨まじへ 雪降る夜は 術もなく 寒くしあれば」はあまりにも有名だ。「どうしようもなく寒い夜は、堅塩を少しずつなめ、糟湯酒をすする」と続き、寒さに耐え忍ぶ農民の姿が描写されている。貧者がより貧しい者へ窮乏ぶりを問うたものとされてきたが、現在では、役人が貧者を尋ねているという説が有力視されているそうだ。
貧窮問答歌の世界を惹起するような惨状が、ウクライナで起きている。報道によれば、劣勢になったロシアは、火力・水力発電所などの重要インフラ施設の攻撃を続けており、多くのウクライナ国民が、電力や暖房を得られない状況に陥っている。修復した施設が再び攻撃を受けることもあり、停電は常態化しつつある。氷点下20度以下になる地域もあり、厳しい寒さで凍死する人々が相次げば、ウクライナ国民の戦意がそがれるとの思惑があるという。
侵攻が始まって10か月を超えた。支援する欧米各国から「ウクライナ疲れ」の声も聞くようになったが、寒さを「武器」にしようとする蛮行には呆れるばかりだ。越冬支援を話し合う国際会議には、50か国、24国際機関の代表が出席し、総額約1450億円の支援が表明された。発電機やLED電球などの供与も急務になっている。
日本列島も寒波が見舞われている。かの国の惨状を思えば、まだよしとせざるを得ないが、残念ながら犠牲者も相次いでいる。危険な寒さは1000年以上前から続いていることが分かる。(時)
12月17日の37回目の放送は、山上憶良の「貧窮問答歌」だった。冒頭の「風まじへ 雨降る夜の 雨まじへ 雪降る夜は 術もなく 寒くしあれば」はあまりにも有名だ。「どうしようもなく寒い夜は、堅塩を少しずつなめ、糟湯酒をすする」と続き、寒さに耐え忍ぶ農民の姿が描写されている。貧者がより貧しい者へ窮乏ぶりを問うたものとされてきたが、現在では、役人が貧者を尋ねているという説が有力視されているそうだ。
貧窮問答歌の世界を惹起するような惨状が、ウクライナで起きている。報道によれば、劣勢になったロシアは、火力・水力発電所などの重要インフラ施設の攻撃を続けており、多くのウクライナ国民が、電力や暖房を得られない状況に陥っている。修復した施設が再び攻撃を受けることもあり、停電は常態化しつつある。氷点下20度以下になる地域もあり、厳しい寒さで凍死する人々が相次げば、ウクライナ国民の戦意がそがれるとの思惑があるという。
侵攻が始まって10か月を超えた。支援する欧米各国から「ウクライナ疲れ」の声も聞くようになったが、寒さを「武器」にしようとする蛮行には呆れるばかりだ。越冬支援を話し合う国際会議には、50か国、24国際機関の代表が出席し、総額約1450億円の支援が表明された。発電機やLED電球などの供与も急務になっている。
日本列島も寒波が見舞われている。かの国の惨状を思えば、まだよしとせざるを得ないが、残念ながら犠牲者も相次いでいる。危険な寒さは1000年以上前から続いていることが分かる。(時)
スポンサーサイト