fc2ブログ

未来の小窓(126) 運動会

 歳時記では、運動会は秋の季語になっている。<運動会終りし教師山の秋 山口青邨> の句もある。学校行事になったのは、明治30年ごろ。子どもも貴重な労働力だったため、秋の収穫が一段落した時期が良かったのだろう。春と秋に行う学校では、規模が大きい傾向があった秋の大会を「大運動会」と呼ぶようになったという。
 1964年の東京五輪が10月に開かれたことも、秋開催が一般的になった理由といわれるが、最近は春に運動会を行う学校も増えている。地球温暖化で、厳しい残暑が続いていることや、中学受験を目指す家庭が増えた都心部で、秋開催に難色を示す声が高まったこともあって、おおむね東日本を中心に、春開催に舵が切られたそうだ。俳句の世界では、春の運動会を詠む時は、どうやら春の季語が必要らしい。
 先日、小学4年生の孫の運動会のプログラムを撮影した写真が、スマートフォンに送られてきた。コロナ感染防止のため、保護者の観覧は1家族2人までとなっており、せめてプログラムだけでもと気遣ったようだ。学年ごとに競技の時間が決められており、4年生は午前10時から10時50分となっていた。密を避けるため、子どもの出番が終わった保護者は帰宅を促す仕組みのようだ。
 小学校の運動会の花形種目の一つは、1学年から6学年の代表選手がバトンをつないでいく「リレー」だった記憶がある。1年生が第一走者、6年生がアンカーで、学年が上がるにつれ、走る距離も長くなる。飛びぬけて速いアンカーが、後方から追い上げていくと、運動場は盛り上がった。大人並みの体格も6年生もおり、6年間の成長がうかがえる種目だった。
 感染防止のためとはいえ、学年ごとに出場時間が決められていては、盛り上がりに欠けるうえ、成長を感じることはできないだろう。コロナ禍はまだまだ続いている。(時)
スポンサーサイト



未来の小窓(125) 売却相談所

 自宅近くの大型団地の一角に、不動産会社の新店舗がオープンした。入り口には「不動産売却相談所」の看板が掲げられ、社名が小さく添えられていた。担当の女性に聞くと、「(一帯は)空き家が増えて、相続問題が持ち上がっている家庭も多い」と話していた。会社名よりも分かりやすいのは間違いないが、どこか「公的機関」のような名前で、客集めをしようとしていることに多少の違和感も覚える。
 この団地の開発は1960年代から始まったそうだ。市の調査によると、一帯の空き家は100件前後にのぼっているらしい。都市マスタープランで、「3世代の居住」「建築物の更新促進」「空き地、空き家の利用促進」などをうたうが、大都市に移り住み、居を構えた子供世代が、老朽化した団地に住むとは思えない。
 そう言えば、夏休みや正月に出勤する銀行員が少なくない、と聞いたことがある。相続に伴い、地方銀行に預けていた親の預金を引き出して、都会の子どもたちが、都市銀行の口座に入金するケースも多く、窓口の利用者も増えるという。
 国の2018年の調査では、全国の空き家の数は800万戸をはるかに超える。住宅の13・6%を占めているというから驚かされる。少子高齢化も手伝い、空き家は増加の一途をたどっている。このままで推移すると、2035年には全国の空き家率が2割に達するという研究報告もある。
 高度成長期に建てられた団地では、高齢化が進み、盆踊りなどのイベントも中止となり、子ども会も解散を余儀なくされている。子どもの元気な声が聞こえ、多くの世代が居住する街を望む人も多かろう。まもなく、団塊の世代の全員が後期高齢者に仲間入りし、人口が急ピッチで減っていくのだろう。政府や行政が正念場を迎えていることだけは間違いない。(時)

未来の小窓(124) 多機能

 福岡市内のシティホテルのトイレを利用していて気付いたことがある。温水洗浄便座の操作する機器が二つ設置されているのだ。一つはムーブ、マッサージ、パワー脱臭などの多くの機能があるもの。もう一つは「止」「おしり」だけのシンプルなもの。「操作するところが多いと分かりにくい」と、ホテルに苦情でもあったのかもしれない。
 温水洗浄便座は1980年に登場している。「おしりだって、洗ってほしい。」のキャッチコピーを覚えている人も多かろう。インパクトのあったCMだけに、視聴者から「食事の時間だ」と抗議があったことも思い出した。食事時間がいつも決まっている家庭が今より多かったのだろう。発売当初は、温水の温度が安定しないために火傷を負う利用者もいたらしいが、機能は飛躍的に進化し、今では音声ガイドや 季節ごとに香りを出る便座も登場しているという。
 便座ほどではないかもしれないが、マイナンバーカードにもいろいろな「機能」が付与されそうだ。政府は、現行の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードが保険証代わりになる「マイナ保険証」に一本化することを決めた。「転職や退職で保険証を切り替える必要がなくなり、医療の質が向上する」とメリットを強調する一方、新規取得者らに最大2万円分の「マイナポイント」を付与する事業を実施するという。ほかの「機能」も付きそうな雲行きで、いつもマイナ保険証を持ち歩かなくてはならない時代がくるかもしれない。
アイデアが生まれる場所は、古くから「馬上、枕上、厠上」といわれてきた。一人に考えることができるトイレでは、「止」「おしり」だけでも用は足りているのではないか。どこまで多くの「機能」をヒトは求め続けるのだろうか。(時)

未来の小窓(123) 小さな命

 千葉県松戸市の女児(小学1年)が行方不明になり、遺体で見つかったニュースを見ながら、2018年に山口県周防大島町であった2歳の男児が、3日後に奇跡的に救助されたことを思い出した。発見したのは、大分県日出町のスーパーボランティア、尾畠春夫さんだった。今も、各地の被災地に足を運んでいるに違いない。
 幼子の姿が急に見えなくなり、あわてて探し回った経験をお持ちの人は多いだろう。専門家は「2~7歳程度の子どもは論理的な思考はできず、危険を感じる認知機能が発達しきっていない」と説く。この言葉を裏付けるように、このところ、小さな子どもが事故に遭うケースが相次ぐ。3月には滋賀県守山市で、2歳の男児が自宅マンションのベランダから転落、亡くなっている。8月には、富山県高岡市で、2歳の男児が自宅から行方不明となり、15日後に海上で遺体となって見つかった。家のドアを開け、外出し、用水路などに転落したらしい。9月には、静岡県牧之原市でも、通園バスに取り残された3歳の女児が死亡している。昨年7月、福岡県中間市で起きた同様の事案の教訓は生かされなかった。厚生労働省の調査によると、子どもの死因のうち、不慮の事故は1~4歳で3位、5~9歳で2位となっているそうだ。
 こうした事故を防ぐには、窓に二重鍵を設置したり、一人で歩いている子どもに声かけしたりすることが大切という。通園バス対策では、超音波センサーを設置、停車した車内で子供が動くなどした時にメールで通知したり、警告音で異常を知らせたりする方法が検討されているそうだ。園児がバス前部に取り付けた「SOSボタン」を押すとクラクションの大きな音が鳴り響き、ハザードランプが点灯する方法なども試行されているようだが、園児の出欠確認、保護者への連絡など「人の目」による確認が重要なのはいうまでもない。とはいえ、子どもの命を守るための対策が一歩でも前に進むことを期待したい。(時)  

未来の小窓(122) 方言は古文

 就寝前に、時代小説などを手に取ることが日課になっている。一緒の部屋で寝ていた小学4年生の孫が、「僕も何か読みたい」と言うので、本棚から斎藤隆介全集(12巻、岩崎書店)を選んだ。孫は1巻の「八郎 モチモチの木」から読み始めたが、すぐに「古文だから読めない」と言いだした。
 斎藤は、秋田地方の方言をちりばめた民話のような創作童話で知られる。「ソメコとオニ」や「ベロ出しチョンマ」は文学賞も受賞している。代表作の一つ、「モチモチの木」は、小学校の教科書にも採用されているほどだが、「んだどもな」「おとこわらし」といった言葉に、違和感を覚えたのだろう。濁音が多い秋田弁は、「お父さん」「お母さん」が「おど」「おが」になる。短い言葉が多いのも特徴で、「け」は「食べな」、「く」は「食べる」など、1文字でも会話が成り立ってしまうのが面白いというが、聞きなれないと難しい言葉かもしれない。
 今、方言は,消滅の危機になっているそうだ。アイヌ語や奄美語、宮古語などが、危機的な状況になっていると聞く。文化庁も消滅の危機にある言語・方言の実態調査や保存・継承に取り組んでいるが、テレビやインターネットの普及で、身の回りには共通語があふれている。方言を使う人が少なくなっているのは間違いない。世界でも2500にのぼる言語が消滅の危機にさらされているという。
 学校教育では、共通語が多く使われる。方言に対するマイナスのイメージもあるためか、会話が共通語という家庭も少なくないはずだ。久方ぶりに里帰りして、高校時代のクラスメートから方言で話しかけられ、方言で答えられずに、戸惑うこともある。「方言の喪失は、地域の文化の喪失につながる」という研究者もいるが、交通機関の発達もあって、地域性は希薄になるなか、方言が「古文」になる日も近いかもしれない。(時)
プロフィール

すこやか母子未来ネットワーク事務局

Author:すこやか母子未来ネットワーク事務局
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR