未来の小窓(121) 善意の悪魔
「天災は忘れた頃にやってくる」。この警句を唱えたのは物理学者の寺田寅彦だ。起きてしまった災害を忘れることなく日々の備えをしようという意味だが、ここ数年は記憶に残っているうちに、災害が押し寄せてくる感がある。
災害のなかでも台風災害と言えば、伊勢湾台風(1959年)や室戸台風(1934年)を挙げる人が多かろう。高潮や強風による建物の倒壊などで、伊勢湾台風の死者・行方不明者は5000人を超えた。室戸台風の死者・行方不明者も約3000人にのぼったというから、被害の甚大さが分かる。今回の台風14号は鹿児島に上陸、列島を縦断した。新聞やテレビは、上陸前から「伊勢湾台風、室戸台風並み。過去に例がないほどの規模で、厳重な警戒を」と呼びかけていた。両台風に匹敵するような甚大な被害こそなかったものの、河川の氾濫や住宅地の冠水などが各地で相次いだ。どれだけインフラ整備をしても、自然の猛威にはなかなか太刀打ちといできないことが分かる。
台風続きのなかで、インターネットのニュースを検索していて、「善意の悪魔」という言葉を知った。台風接近に備え、バス事業者が前もってバス停を倒していると、倒れたバス停を立て直す人がいるそうだ。標識の停留所のコンクリートの土台は100キロを超えるものもあり、バス事業者は「2人以上で倒しに行く」そうだが、苦労して立て直したことをツイッターに投稿したことがきっかけで、話題になっているようだ。倒したバス停に「台風の接近に伴い、当標識柱は転倒防止のため、倒しております」と「お知らせ」を付けているケースもあるそうだが、一般にはあまり知られていない。
コロナ禍で業務に追われ、食事やトイレのままならない救急隊員がコンビニエンスストアに寄っただけで、わざわざ消防局に通報する御仁も、よく言えばその類かもしれない。善意の悪魔の当人は、なかなか気づかないことだけは確かだ。(時)
災害のなかでも台風災害と言えば、伊勢湾台風(1959年)や室戸台風(1934年)を挙げる人が多かろう。高潮や強風による建物の倒壊などで、伊勢湾台風の死者・行方不明者は5000人を超えた。室戸台風の死者・行方不明者も約3000人にのぼったというから、被害の甚大さが分かる。今回の台風14号は鹿児島に上陸、列島を縦断した。新聞やテレビは、上陸前から「伊勢湾台風、室戸台風並み。過去に例がないほどの規模で、厳重な警戒を」と呼びかけていた。両台風に匹敵するような甚大な被害こそなかったものの、河川の氾濫や住宅地の冠水などが各地で相次いだ。どれだけインフラ整備をしても、自然の猛威にはなかなか太刀打ちといできないことが分かる。
台風続きのなかで、インターネットのニュースを検索していて、「善意の悪魔」という言葉を知った。台風接近に備え、バス事業者が前もってバス停を倒していると、倒れたバス停を立て直す人がいるそうだ。標識の停留所のコンクリートの土台は100キロを超えるものもあり、バス事業者は「2人以上で倒しに行く」そうだが、苦労して立て直したことをツイッターに投稿したことがきっかけで、話題になっているようだ。倒したバス停に「台風の接近に伴い、当標識柱は転倒防止のため、倒しております」と「お知らせ」を付けているケースもあるそうだが、一般にはあまり知られていない。
コロナ禍で業務に追われ、食事やトイレのままならない救急隊員がコンビニエンスストアに寄っただけで、わざわざ消防局に通報する御仁も、よく言えばその類かもしれない。善意の悪魔の当人は、なかなか気づかないことだけは確かだ。(時)
スポンサーサイト