未来の小窓(117)少子化
福岡県久留米市の三井中央高校が2024年4月以降、新入生の受け入れを停止し、すべての生徒が卒業する2026年に閉校することになった。久留米市教委が明らかにし、新聞やテレビが一斉に報じた。久留米市、小郡市、朝倉市、大刀洗町で構成する組合が運営している公立の女子高校で、定員(120人)割れが続いているほか、校舎の老朽化も深刻だという。
女子高校と言えば、「良妻賢母」を育てる教育というイメージを持つ人が多かろう。社会人として、「腰掛け」で、数年間働いて、「寿退社」し、専業主婦として暮らすというころと様変わり、ジェンダー平等が強調される時代となったことも、受験生の減少、定員割れの背景にあるのかもしれない。
さまざまな予測が巷にあふれているが、人口の見通しだけは、外れることはめったにない。だれでも、1年で1歳しか年は取れない。15歳で高校を受験、18歳で大学を受験するのが一般的だ。
2021年の出生数は約81万人で、過去最少を更新した。一人の女性が生涯に産む子どもの推計値「合計特殊出生率」も1・30まで落ち込んでいる。「団塊の世代」が生まれた戦後まもない第一次ベビーブームのころに比べると、子どもの数は3分の1になっている。
少子化は学校や幼稚園、保育園を直撃している。文部科学省によると、2020年度までの19年間に、小学校5678校、中学校1721校、高校など1181校が廃校となったそうだ。10年後、20年後の「学びの場」はどうなっているのか。「待機児童」という言葉が懐かしく思える時代が来るかもしれない。日本にとって、少子化問題が最大の課題だということが、政治の現場はどこまで分かっているのか。(時)
女子高校と言えば、「良妻賢母」を育てる教育というイメージを持つ人が多かろう。社会人として、「腰掛け」で、数年間働いて、「寿退社」し、専業主婦として暮らすというころと様変わり、ジェンダー平等が強調される時代となったことも、受験生の減少、定員割れの背景にあるのかもしれない。
さまざまな予測が巷にあふれているが、人口の見通しだけは、外れることはめったにない。だれでも、1年で1歳しか年は取れない。15歳で高校を受験、18歳で大学を受験するのが一般的だ。
2021年の出生数は約81万人で、過去最少を更新した。一人の女性が生涯に産む子どもの推計値「合計特殊出生率」も1・30まで落ち込んでいる。「団塊の世代」が生まれた戦後まもない第一次ベビーブームのころに比べると、子どもの数は3分の1になっている。
少子化は学校や幼稚園、保育園を直撃している。文部科学省によると、2020年度までの19年間に、小学校5678校、中学校1721校、高校など1181校が廃校となったそうだ。10年後、20年後の「学びの場」はどうなっているのか。「待機児童」という言葉が懐かしく思える時代が来るかもしれない。日本にとって、少子化問題が最大の課題だということが、政治の現場はどこまで分かっているのか。(時)
スポンサーサイト