未来の小窓(113) 桜前線
猛暑が続くなか、桜島が噴火した。各地で記録的な雨も降った。何かと慌ただしい日々に似つかわしくない話題を一つ。猛開花日を線で結んだ桜前線は、一般的に「北上する」といわれていたが、九州のサクラの開花日が最近、「北から南」になっているそうだ。森林総合研究所九州支所の季刊紙「九州の森と林業」で知った。
季刊紙に掲載された研究報告の著者は、勝木俊雄・産学官民連携室調整監。タイトルは「気候変動による<染井吉野>の開花の異変」。報告によると、サクラの花芽は、開花前年の夏に作られるが、秋に開花しないように、いったん休眠する。冬の低温の刺激で休眠が打破され、春先の暖かさで、花芽が成長し、開花する仕組みになっているが、温暖に伴い、暖かい地方では、冬の低温刺激が十分に受けられずに成長段階に明らかな差を持つ個体が出現するようになっているそうだ。このため、福岡の方が早く開花する年も目立ってきているらしい。
ちなみに、桜前線はメディアが作った用語で、気象庁が発表しているのは、「さくらの開花日の等期日線」。気温のデータと過去の開花日をもとにコンピューターを使って開花日を予想している。気象台の満開の定義は8割以上の開花となっているが、成長段階で差が出ると、満開のはずなのに、花が少ないという時代も来るかもしれない。
吉田兼好は、随筆「徒然草」で、「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは」(第137段)と述べた。満開でなくても、いろいろと見どころがあるということだろう。「花見と言えば、ソメイヨシノばかりを基準にするのはおかしい。九州地方にふさわしいサクラとして、海岸近くに生えるツクシヤマザクラはすばらしい」と話す研究者もいると聞く。ツクシヤマザクを実際に見たことがないので、どれほどきれいなのかは知らないが、過去のスタイルで思考を巡らしてはいいけない時代を迎えていることは分かる。(時)
季刊紙に掲載された研究報告の著者は、勝木俊雄・産学官民連携室調整監。タイトルは「気候変動による<染井吉野>の開花の異変」。報告によると、サクラの花芽は、開花前年の夏に作られるが、秋に開花しないように、いったん休眠する。冬の低温の刺激で休眠が打破され、春先の暖かさで、花芽が成長し、開花する仕組みになっているが、温暖に伴い、暖かい地方では、冬の低温刺激が十分に受けられずに成長段階に明らかな差を持つ個体が出現するようになっているそうだ。このため、福岡の方が早く開花する年も目立ってきているらしい。
ちなみに、桜前線はメディアが作った用語で、気象庁が発表しているのは、「さくらの開花日の等期日線」。気温のデータと過去の開花日をもとにコンピューターを使って開花日を予想している。気象台の満開の定義は8割以上の開花となっているが、成長段階で差が出ると、満開のはずなのに、花が少ないという時代も来るかもしれない。
吉田兼好は、随筆「徒然草」で、「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは」(第137段)と述べた。満開でなくても、いろいろと見どころがあるということだろう。「花見と言えば、ソメイヨシノばかりを基準にするのはおかしい。九州地方にふさわしいサクラとして、海岸近くに生えるツクシヤマザクラはすばらしい」と話す研究者もいると聞く。ツクシヤマザクを実際に見たことがないので、どれほどきれいなのかは知らないが、過去のスタイルで思考を巡らしてはいいけない時代を迎えていることは分かる。(時)
スポンサーサイト