未来の小窓(108) 件のごとし
「よって件(くだん)の如し」という成句がある。書状や証文の最後に書き記していたが、最近は耳にする機会もめっきり減った。件は字義通り、頭が人、体が牛の形をした妖怪を指すことを、画家の安野光雅さん(2020年に死去)の著書「かんがえる子ども」(福音館書店)で知った。妖怪は病の流行や災害などを予言するそうだ。太平洋戦争の末期、「不思議な牛が岡山県のどこかで生まれ、人間の声で<戦争はあと4年で終わる>と言い残して死んだ」という流言が広まったことを紹介し、「戦争が終わってほしい」という期待が理性を失わせたと論じている。
安野さんは空想力あふれる絵本を多く描いた。児童文学のノーベル賞 と呼ばれる国際アンデルセン賞も受賞している。子どもの頃から「神様が罰を与える」「血液型で性格が分かる」「手相で運命を言い当てる」ことを疑っていた、と記したうえで、テレビやスマートフォンの持つ手軽さに慣れてしまっている現代人が、物事を考えなくなっていると警鐘を鳴らしている。
スマートフォンが普及し、外出先も食事の会場選びもスマートフォンで調べてみる時代になった。「口コミ」の評価を基準にするため、グルメサイトの評価点に一喜一憂している飲食店のオーナーもいるだろう。点数を付けるサイトが飲食店より優位に立っていることを、飲食チェーン店がサイト運営会社を相手取り、評価点が不当に下がり、売り上げが減少したとして、約6億4000万円の損害賠償などを求めた訴訟で明らかになった。裁判長はチェーン店側の請求を認め、独占禁止法が禁じている「優越的地位の乱用」に当たると判断して、運営会社に3840万円の支払いを命じた。評価点を決めるルールの「アルゴリズム」(計算手法)の妥当性が争われた初の司法判断とらしいが、サイト側が評価手法を変更すれば、評価点が簡単に変動することが分かった。有料会員になれば、評価が上位になることも分かった。「口コミ」はどこまで信用できるのか。
安野さんは自分で考えることや疑問を持つことの大切さを説いている。「本を読む」ことは「自分で考える」ことはつながっているそうだ。あまたのフェイクニュースがあふれる社会で、何でも検索で済ましてしまう愚を今回の判決は教えているのかもしれない。(時)
安野さんは空想力あふれる絵本を多く描いた。児童文学のノーベル賞 と呼ばれる国際アンデルセン賞も受賞している。子どもの頃から「神様が罰を与える」「血液型で性格が分かる」「手相で運命を言い当てる」ことを疑っていた、と記したうえで、テレビやスマートフォンの持つ手軽さに慣れてしまっている現代人が、物事を考えなくなっていると警鐘を鳴らしている。
スマートフォンが普及し、外出先も食事の会場選びもスマートフォンで調べてみる時代になった。「口コミ」の評価を基準にするため、グルメサイトの評価点に一喜一憂している飲食店のオーナーもいるだろう。点数を付けるサイトが飲食店より優位に立っていることを、飲食チェーン店がサイト運営会社を相手取り、評価点が不当に下がり、売り上げが減少したとして、約6億4000万円の損害賠償などを求めた訴訟で明らかになった。裁判長はチェーン店側の請求を認め、独占禁止法が禁じている「優越的地位の乱用」に当たると判断して、運営会社に3840万円の支払いを命じた。評価点を決めるルールの「アルゴリズム」(計算手法)の妥当性が争われた初の司法判断とらしいが、サイト側が評価手法を変更すれば、評価点が簡単に変動することが分かった。有料会員になれば、評価が上位になることも分かった。「口コミ」はどこまで信用できるのか。
安野さんは自分で考えることや疑問を持つことの大切さを説いている。「本を読む」ことは「自分で考える」ことはつながっているそうだ。あまたのフェイクニュースがあふれる社会で、何でも検索で済ましてしまう愚を今回の判決は教えているのかもしれない。(時)
スポンサーサイト