未来の小窓(104) 具体的に褒める
最近のテレビで、気になっている言葉の一つが「すごい」だ。驚きがよく伝わる言葉だが、豪華な料理を見ても、見事な景色を見ても、巧みな技を見ても、アナウンサーやレポーターが連発する。女性に多いような気がするが、どうだろう。持っている語彙が少ないので、具体的に説明できないのかしれないが、何がすごいのか、分からない時もある。「卓越した」「抜群の」といった類義語は思い浮かばないのだろうか。
福岡市私立保育士会との共催で、5月25日、子育て応援会を開催した。講師の藤田一郎・福岡女学院人間関係学部教授で、保育士ら約90人が参加した。藤田教授は九州大医学部卒。子どもの心身症や不登校児の診察に当たるかたわら、親向けの子育て講座などに力を入れている小児科医だ。この日の講演では、「しつけのために子どもを叱るのではなく、好ましい行動を褒めることで、その行動が身に付いていく」と説明した。その際、気持ちを込め、具体的に言う方が効果がある、と説いていた。「おもちゃ箱をきれいに片づけたね、おりこうさん」、「靴を脱いでそろえられたね。いい子だね」といった用例を紹介、褒められたのは、どの行動だったのかが分かるように、具体的に提示するように求めた。
客員教授として、大学の教壇に立っているが、具体的に説明することが苦手な学生もいる。就職活動で必須となる、自己PR分を書いてもらうと、「大学時代はサークル活動に熱心に取り組みました」「活動のなかではさまざまトラブルもありましたが、大きな成果を上げることができました」といった文章をつづる学生も少なくない。どんなサークルか、どんなトラブルなのが分からないのだ。相手にきちんと伝えることが、存外に難しいことがよく分かる。
福岡市私立保育士会との共催で、5月25日、子育て応援会を開催した。講師の藤田一郎・福岡女学院人間関係学部教授で、保育士ら約90人が参加した。藤田教授は九州大医学部卒。子どもの心身症や不登校児の診察に当たるかたわら、親向けの子育て講座などに力を入れている小児科医だ。この日の講演では、「しつけのために子どもを叱るのではなく、好ましい行動を褒めることで、その行動が身に付いていく」と説明した。その際、気持ちを込め、具体的に言う方が効果がある、と説いていた。「おもちゃ箱をきれいに片づけたね、おりこうさん」、「靴を脱いでそろえられたね。いい子だね」といった用例を紹介、褒められたのは、どの行動だったのかが分かるように、具体的に提示するように求めた。
客員教授として、大学の教壇に立っているが、具体的に説明することが苦手な学生もいる。就職活動で必須となる、自己PR分を書いてもらうと、「大学時代はサークル活動に熱心に取り組みました」「活動のなかではさまざまトラブルもありましたが、大きな成果を上げることができました」といった文章をつづる学生も少なくない。どんなサークルか、どんなトラブルなのが分からないのだ。相手にきちんと伝えることが、存外に難しいことがよく分かる。
スポンサーサイト