fc2ブログ

未来の小窓(92)映画法

 映画の歴史をひもといて、戦前から終戦まで、映画法という法律があったことを知った。戦時体制のなか、映画会社は許認可制となり、脚本も検閲となった。娯楽色を極力排除し、国策に沿った映画の制作が求められた。映画界で働く人たちも政府に登録しなければ、働けなくなり、春と秋の年二回行われる試験「技能審査」を受けなければならなくなったという。
戦後、映画法は廃止されたが、占領軍のGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、映画製作に当たり、検閲が導入され、反封建主義、民主主義の推進を要求した。10年以上、権力者に求められる映画しか制作できない時代が続いたことになる。
 その後、隆盛を誇った映画も、1960年代に家庭にテレビが広まり、客足は大きく減少した。映画館もシネマコンプレックスが主流となり、数は減っているものの、観客数は横ばいが続いているようだ。
 一党独裁体制の中国で開かれていた北京五輪が閉幕した。新疆ウイグル地区の人権問題や香港の問題は棚上げされた。政治的中立を掲げているはずの大会組織委の報道官が「台湾は中国の不可分の一部だ」と唐突に主張、物議を醸した。香港の選手に、香港での言論や報道の自由を、香港の選手に尋ねたところ、組織委の担当者から遮られる場面もあったそうだ。かつての中国高官との性的関係をSNS上で告白した女子テニス選手の動向も分からないままで、閉幕を伝えた海外メディアの一つは「ジョイレス」(喜びのない)の大会と評していた。
 強権的な中国は、ウクライナに侵攻するロシアに好意的だ。自らの論理ばかりをふりかざす両国に、「言論統制の危険性」を言っても聞く耳は持たないと思えるのが何とも情けない。(時)
スポンサーサイト



未来の小窓(91) 初音

 気象庁の歴史は、東京気象台が1875年に設立されたことにさかのぼる。気象と震の観測を始め、1884年から一般向けの天気予報も発表するようになった。全国の天気予報は毎日3回(午前6時、午後2時、午後9時)。初日の午前6時の天気予報は「全国一般ノ風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変ワリヤスシ 但し雨天勝チ」だったという。
 最近の気象庁は、天気予報よりも、台風の接近や大きな地震のあとの会見がおなじみになった。防災情報に力を入れるようになったためか、2021年から、植物の開花や鳥の初鳴きなどで季節の移ろいをとらえる「生物季節観測」を大幅に見直した。植物34種、 動物23種を対象にしていたのを、サクラの開花、満開など、植物を対象にした6種目9現象に絞った。都市化の影響もあって観測対象とする動・植物が少なくなってきたのも一因のようだが、1953年以降、統一した方法で観測を続けていただけに、削減に反発する声も少なくなかった。
 全て廃止された動物のなかでも、最も残念だったのが、春告鳥の別名もあるウグイスの初音だろう。オオルリやコマドリとともに、さえずりが美しい「日本三鳴鳥」の一つだが、初音がとりわけ大切にされてきたのは、春をまちわびる人々の気持ちが強かったことを裏付けているのではないだろうか。
 冬の間、ウグイスは「チャッチャッ」と鳴いている。「ホーホケキョ」と鳴くのは、オスがなわばりを主張したり、メスへ求愛したりする時と言われる。ちなみに、「ケキョケキョケキョ」は、侵入した者や外敵への威嚇らしい。
 立春が過ぎた。寒い日も続くが、日脚は確実に伸びている。春が近づいても浮き立つような気持ちがなれないのは、言うまでもなく、コロナ禍が収束するきざしがないからだろう。各地の気象台の観測はなくなっても、庭先の訪れるウグイスの姿を心から楽しめる日が一日も早く来ることを祈らざるを得ない。(時)

未来の小窓(90) 応援サイト

 運動会や壮行会で、おなじみの声援と言えば、「フレー フレー」だろう。早稲田大野球部が明治38年(1905年)の米国遠征で、日本に持ち帰った。旗を「振れ振れ」ではなく、英語の「万歳」「やった」に由来するそうだ。翌年の早慶戦で初披露し、次第に広まったという。
 新型コロナウイルスの収束がなかなか見えないなか、福岡県子育て支援課が専用サイト「ほいく福岡」に掲載する応援メッセージを募集している。感染する危険と隣り合わせの現場で働く保育士に温かい言葉を寄せてもらおうという企画だ。寄せられたメッセージは順次、サイトに掲載している。
 サイトをのぞくと、感謝や声援を送る言葉がたくさん並んでいる。「男親ひとりで1年以上、息子2人の面倒を見ていたとき、保育士の皆さんの明るいあいさつと素敵な笑顔が励みでした」「いつも急な延長を依頼していますが、快く受けてくださりありがとうございます。保育士のみなさんの支援があり安心して働くことができています」――。共働きの家庭にとって、保育施設は社会のインフラの役目を果たしていることがうかがえる。
  最近、やたらと「応援」という言葉を聞く機会が多くなったような気がする。インタービューを受けるスポーツ選手も「応援してください」と結ぶのが定番になっている。そう言えば、NHKが東日本大震災後、復興支援ソング「花は咲く」を放送している。作詞も作曲も宮城県の出身者というが、現地の復興にどこまで役立っているのだろうか。
  県の企画に文句を付けるわけではないが、本当の応援とは、保育士の処遇を改善したり、保育の現場に応援要員を派遣したりすることではないか。サイトのメッセージを読むだけで、心身の疲労がどこまで和らぐのか。具体的で効果的な対策にも、県は知恵を絞ってほしい。(時)

未来の小窓(89) 看板倒れ

 四国旅行で、高知市の「はりまや橋」を訪れたことがある。はりまや橋は、ペギー葉山が歌う「南国土佐を後にして」の大ヒットで、全国に知られるようになった。江戸時代、堀をはさんで商売をしていた2人の豪商が、往来するために架けた私設の橋というが、堀は埋め立てられて、近くの公園に復元された朱色の橋は何とも短く、飾り物のようにも見えた。案内してくれた地元のガイドも「日本三大がっかり名所」の一つと紹介していた。残りの二つは忘れてしまったが、有名だから行ってみたが、がっかりしてしまう「看板倒れ」は、無論はりまや橋のせいではない。
 「新しい資本主義」を掲げて、人への投資を重視するという岸田政権で、「看板倒れ」が心配なのは、保育士や介護職員の処遇改善ではないか。公費で賄われる保育士らの給与を引き上げることで、民間企業全体のアップにつなげたいようだ。引き上げ幅は月3%程度(9000円程度)。 2020年の平均賃金は、保育士が月30万2000円、介護職員は月29万3000円で、なお全産業平均を5万円ほど下回っているのに、どうして「3%程度」にとどまるのだろうか。
 保育の現場は慢性的に人手不足と聞く。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大が続くが、リモートワークをするわけにはいかない。保育所で「2歳からマスク」を可能な範囲でマスクの着用を推奨する防止案も浮上しているが、走り回る園児にマスクを付けさせることは難しかろう。歩けない乳児も預かるので、保育士が抱っこをせざるを得ない。ソーシャルデスタンスとは無縁の世界だろう。
 賃上げ額に加え、記憶に残るニュースもある。会計検査院が2016年度と2017年度に6000か所の保育施設を抽出して調べたところ、1割を超える施設で、7億円以上が賃上げに使われていなかったと報じていた。今回の賃上げが、現場の職員の手元にきちんと届くのか。コロナ禍の今、子供の成長を見守る保育士だけでなく、高齢者の生活を支える介護職員らが、安定して働ける環境を整えることが何よりも求められている。(時)
 
プロフィール

すこやか母子未来ネットワーク事務局

Author:すこやか母子未来ネットワーク事務局
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR