未来の小窓(83) 孤独の時代
通院している皮膚科医院に、背中にクリームやローションを塗る道具のチラシがあった。3つに分かれた部品を組み立てると、孫の手にようになる。商品名は「セヌール」で、全長が約32センチ。先端は平面になっている。気軽に頼める同居人もなく、背中の所だけ治りが悪い一人暮らしの人もいることがうかがえる。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、全世帯に占める単身世帯の割合は2010年に3割を超えた。四半世紀でひとり暮らしが1100万人から2100万人に倍増しており、2040年には4割に迫るそうだ。未婚率が上昇、離婚する人も増加していることが背景にあるのだろう。パートナーとの死別で、単身世帯になったお年寄りも多い。
かつて「標準」とされた「夫婦と子供から成る世帯」は3割を切っている。高齢男性の10人に1人,高齢女性の5人に1人が一人暮らしとなっているそうだ。
数日前、「きょうだい(兄弟姉妹)だけの世帯で暮らす人がじわじわ増えている」という新聞記事を見かけた。65歳以上の未婚の人だけを抜き出すと、女性の8人に1人、男性も10人に1人がきょうだいで暮らしている、とあった。家族の形態が変化していることが、数字からでもわかる。
生涯をかけ、全国を歩き回り、念仏を広めた時宗の宗祖、一遍上人(1239―1289年)は 「生ぜしもひとりなり。死するも独りなり」と説いた。人間は孤独であることを踏まえたうえで、人とのふれあいを見直してみようという意味だろう。大阪市の医院を放火し、医師や患者らを殺害した容疑者は、離婚後、孤独から息子を殺ろうとして逮捕させたことがあるという。これからの社会は「孤独対策」が一つのキーワードになるかもしれない。(時)
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、全世帯に占める単身世帯の割合は2010年に3割を超えた。四半世紀でひとり暮らしが1100万人から2100万人に倍増しており、2040年には4割に迫るそうだ。未婚率が上昇、離婚する人も増加していることが背景にあるのだろう。パートナーとの死別で、単身世帯になったお年寄りも多い。
かつて「標準」とされた「夫婦と子供から成る世帯」は3割を切っている。高齢男性の10人に1人,高齢女性の5人に1人が一人暮らしとなっているそうだ。
数日前、「きょうだい(兄弟姉妹)だけの世帯で暮らす人がじわじわ増えている」という新聞記事を見かけた。65歳以上の未婚の人だけを抜き出すと、女性の8人に1人、男性も10人に1人がきょうだいで暮らしている、とあった。家族の形態が変化していることが、数字からでもわかる。
生涯をかけ、全国を歩き回り、念仏を広めた時宗の宗祖、一遍上人(1239―1289年)は 「生ぜしもひとりなり。死するも独りなり」と説いた。人間は孤独であることを踏まえたうえで、人とのふれあいを見直してみようという意味だろう。大阪市の医院を放火し、医師や患者らを殺害した容疑者は、離婚後、孤独から息子を殺ろうとして逮捕させたことがあるという。これからの社会は「孤独対策」が一つのキーワードになるかもしれない。(時)
スポンサーサイト