未来の小窓(79) 木枯らし1号
テレビドラマ「木枯らし紋次郎」は、ニヒルな渡世人が主人公だった。天保年間(1831~1845年)、上州新田郡三日月村生まれという設定で、薄汚れた道中合羽を羽織り、長い楊枝をくわえた姿が思い出される。主人公が悪者をバッタバッタと斬っていく、おなじみの時代劇とは異なり、刀をあまり打ち合わず、振り回したり、剣先で突き刺したりする殺陣が話題を集めた。
紋次郎の決め台詞は「あっしには関わりのないことでござんす」と記憶していたが、インターネットを検索すると、テレビでは「あっしにゃぁ関わりのねぇこって…」という台詞だったそうだ。「ねぇ」が「ない」に替わり 無宿の渡世人という設定から、語尾に「…ござんす」が付けられて、流布したとある。木々が葉を落とし、花も変色させたりするほどの冷たい風が木枯らしだが、渡世人にお似合いの通り名だったと言えよう。
この時期の気象用語「木枯らし1号」は、東京地方と大阪地方だけで発表されることを、ラジオの気象予報士が紹介していた。対象期間は、東京では10月半ばから11月末まで、大阪は霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)まで。大阪は毎年のように発表されているが、東京では18年と19年は、木枯らし1号が発表されなかった。今年も大阪では、10月23日に木枯らし1号が吹いたが、残りわずかとなった東京は果たして吹くだろうか。
海面上昇、干ばつ、熱波、大雨など、温暖化が原因とみられる事例の報告が相次ぐ。米国北西部では、深刻な干ばつに見舞われているそうだ。木枯らしの「消失」も、温暖化と関係がないのか。深く積もり、音を吸い込むような深雪(みゆき)、肌を刺すような厳冬といった冬の言葉も「消失」してしまうのだろうか。(時)
紋次郎の決め台詞は「あっしには関わりのないことでござんす」と記憶していたが、インターネットを検索すると、テレビでは「あっしにゃぁ関わりのねぇこって…」という台詞だったそうだ。「ねぇ」が「ない」に替わり 無宿の渡世人という設定から、語尾に「…ござんす」が付けられて、流布したとある。木々が葉を落とし、花も変色させたりするほどの冷たい風が木枯らしだが、渡世人にお似合いの通り名だったと言えよう。
この時期の気象用語「木枯らし1号」は、東京地方と大阪地方だけで発表されることを、ラジオの気象予報士が紹介していた。対象期間は、東京では10月半ばから11月末まで、大阪は霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)まで。大阪は毎年のように発表されているが、東京では18年と19年は、木枯らし1号が発表されなかった。今年も大阪では、10月23日に木枯らし1号が吹いたが、残りわずかとなった東京は果たして吹くだろうか。
海面上昇、干ばつ、熱波、大雨など、温暖化が原因とみられる事例の報告が相次ぐ。米国北西部では、深刻な干ばつに見舞われているそうだ。木枯らしの「消失」も、温暖化と関係がないのか。深く積もり、音を吸い込むような深雪(みゆき)、肌を刺すような厳冬といった冬の言葉も「消失」してしまうのだろうか。(時)
スポンサーサイト