未来の小窓(75) 眞子さまの結婚
戦前、天皇は神として崇められて、現人神(あらひとがみ)と呼ばれた。戦争が終わり、昭和天皇は1946年、いわゆる「人間宣言」で、「神とするのは架空の観念」と述べ、自らの「神性」を否定した。
戦後、神ではなくなった皇室と国民との関係を近づけたのは、何と言っても、上皇后の美智子さまだろう。上皇陛下(平成天皇)に見初められ、テニスを通じて親交を深めた。「平民との結婚はけしからん」と周囲は大反対したものの、一般国民からは圧倒的な支持を受け、ミッチーブームも起こった。上皇陛下も「象徴天皇のありよう」を模索し、災害が起きるたびに被災地を訪ね、手を取り、膝をついて、被災者の声に耳を傾け、語りかけられた。
「私より公を優先させ、国民に寄り添った」上皇夫妻の初孫、眞子さまが10月26日、婚姻届けを提出した。お相手は大学の同級生、小室圭さん。皇籍を離脱して、小室眞子になった。結婚当日の記者会見は眞子さまの要望で、回答文書を渡しただけで、口頭での質問は取りやめになった。
令和の時代になったても、国民の間には上皇夫妻の姿が色濃く残っており、今回の眞子さんや秋篠宮家へのバッシングにつながったのだろう。皇室の生活費は、国から支給されている。眞子さまは「籠の鳥」と思っていたようだが、皇族は恵まれた「公人」ではないかと思う国民にとって、個人の幸せを優先させた眞子さまの行動は許しがたいものなのかもしれない。皇室と縁続きとなった小室家の金銭トラブルは、結局、国民の理解は得られないままだった。
衆院選の報道合戦が続くなかでも、新聞やテレビは、2人の結婚を大きく取り上げた。「公」と「私」の問題は、今回のコロナ禍でもクローズアップされた。「なぜ、東京から帰省して来るのか」「なぜ、マスクは着用しないのか」。自粛警察の言葉も登場した。「公」と「私」の問題は、どう考えたら良いのか。古くからの宿題を改めて投げかけたような結婚だった。(時)
戦後、神ではなくなった皇室と国民との関係を近づけたのは、何と言っても、上皇后の美智子さまだろう。上皇陛下(平成天皇)に見初められ、テニスを通じて親交を深めた。「平民との結婚はけしからん」と周囲は大反対したものの、一般国民からは圧倒的な支持を受け、ミッチーブームも起こった。上皇陛下も「象徴天皇のありよう」を模索し、災害が起きるたびに被災地を訪ね、手を取り、膝をついて、被災者の声に耳を傾け、語りかけられた。
「私より公を優先させ、国民に寄り添った」上皇夫妻の初孫、眞子さまが10月26日、婚姻届けを提出した。お相手は大学の同級生、小室圭さん。皇籍を離脱して、小室眞子になった。結婚当日の記者会見は眞子さまの要望で、回答文書を渡しただけで、口頭での質問は取りやめになった。
令和の時代になったても、国民の間には上皇夫妻の姿が色濃く残っており、今回の眞子さんや秋篠宮家へのバッシングにつながったのだろう。皇室の生活費は、国から支給されている。眞子さまは「籠の鳥」と思っていたようだが、皇族は恵まれた「公人」ではないかと思う国民にとって、個人の幸せを優先させた眞子さまの行動は許しがたいものなのかもしれない。皇室と縁続きとなった小室家の金銭トラブルは、結局、国民の理解は得られないままだった。
衆院選の報道合戦が続くなかでも、新聞やテレビは、2人の結婚を大きく取り上げた。「公」と「私」の問題は、今回のコロナ禍でもクローズアップされた。「なぜ、東京から帰省して来るのか」「なぜ、マスクは着用しないのか」。自粛警察の言葉も登場した。「公」と「私」の問題は、どう考えたら良いのか。古くからの宿題を改めて投げかけたような結婚だった。(時)
スポンサーサイト