fc2ブログ

未来の小窓(70) 公平と平等

  ひところ、運動会の徒競走で、子どもたちが手をつないで一緒にゴールすることが話題になった。運動ができない子供の親が「ビリになるのがかわいそう」と、学校に訴えたのがきっかけらしいが、本当のところはどうだろう。
  徒競走は、公平と平等を考える際、よく引き合いに出される。足の速さにはそれぞれ差があるのに、スタートラインが同じなのは公平なのか。足の速さを考えて、一緒にゴールできるように走り出す位置をずらすのは「結果の平等」かもしれないが、本当の平等になるのか。平等と言うが、そもそも人間は生まれた時から不平等ではないのか。裕福な家庭に生まれた人、そうではない人では、その後の人生に大きく影響するのは間違いない。
  近年は、男女間の不平等も大きな問題となっている。その一つが男女別に定員を設け、募集していた都立高校入試だろう。男女別の定員を設けていた高校のうち、半数以上で女子の方が、合格ラインが高かったことから、批判が相次ぎ、都教委は段階的に格差を解消していくことを決めた。「都立高に女子が流れ、女子校が多い私立高の経営に影響が出る」「男子の進学の受け皿が不足するおそれがある」などを理由に、完全に格差が解消される時期は残念ながら明示していない。
  男女間の格差を示すジェンダーギャップ指数をみると、スコアが良いのは、北欧諸国。読み書き能力や初等教育ではあまり格差がない日本は、政治や経済の分野で格差があまりにも大きい。雇用や賃金の面での開きも大きい。
  格差解消は急務なのは言うまでもないが、ただでさえ、女子の成績が良いので、男女合同定員になれば、女子が多い高校が増えるような気がする。こんな余計な心配をするのも、ジェンダー平等に反するのかもしれない。(時)
スポンサーサイト



未来の小窓(69) 白い彼岸花

  水田の畔に彼岸花を見かけるようになった。色づく稲穂とともに、秋の代表的な光景だろう。彼岸花はヒガンバナ科の多年草。中国大陸原産で、曼珠沙華とも呼ばれる。釈迦が法華経を説いた際に、天から降ったお祝いの花(四華)の一つらしいが、葬式花、死人花といった縁起の悪い別称も付けられている。
  燃え盛る炎のような花にまじり、時折、白い彼岸花を目にすることがある。赤色の彼岸花と黄色の鍾馗水仙(しょうきずいせん)の自然交雑種で、遺伝子の異常らしい。詳しくは分からないが、どうやら細胞分裂でDNAが複製される過程で、花びらの色素がうまく形成されずないまま、コピーされたものらしい。
  花の色と違って、新型コロナウイルスの変異は何とも厄介だ。猛威をふるっているデルタ株の感染力は、「従来型コロナ」や「風邪」の約2倍、感染力の強い「水ぼうそう」にほぼ近いといわれる。新型コロナは2週間に1回のペースで変異しているといわれるだけに、より感染性が増したり、免疫やワクチンの効果を低下させたりするようなことがあれば、深刻な問題となる。
  頼みの綱となっているワクチンは、国民の半数が2回目の接種を終えた。感染者数の減少傾向も続いている。通常はワクチン接種者が増えることで、感染経路が断たれ、成人の7割程度の接種で集団免疫を達成できるが、接種者からも感染が起きるようなら、ほぼ全員の接種が必要になるかもしれない。ほぼ国民全体に接種を進められれば、コロナの被害は限定され、危機脱出の可能性も生まれる。
  白い彼岸花の花言葉は「また会う日を楽しみに」。オンラインではなく、実際に会えて、歓談できる日が近いことを祈るばかりだ。(時)

未来の小窓(68) 血液型

   ひところに比べ、血液型による性格診断を口にする人が少なくなった気がする。一般的には、安定志向、几帳面のA型、おおらかで、大雑把のO型、好奇心旺盛のお気楽者のB型、マイペースで、二重人格のAB型あたりだろうか。相性チェックでやたらと盛りあがっていた女性グループや選手起用の際、血液型を考慮していたことが分かり、批判されていたプロ野球の監督がいたのを思い出す。
  日本人で最も多いのはA型の約40%だが、世界的にみると、O型が多い国が一番多いそうだ。インターネットで検索すると、日本と同様にA型が多いのは、フランス、ドイツ、ハンガリーなど。B型が最も多いのはインドで、O型が多いのは、アメリカ、ケニア、オーストラリア、スコットランドなどという。国名を並べていくと、A型が多い国だから、几帳面に仕事に取り組む日本の国民性が生まれたというのはどう考えたら良いのだろう。もっとも、血液型の性格分類が盛んなのは、日本とその影響を受けた韓国だけらしいが。
  学問的には血液型と性格との関連は認められていないというのが定説になっているようだが、慶応大などの研究班がこのほど、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクと血液型の関係を発表している。調査対象は、全国100以上の医療機関の患者3400人以上。重症化リスクはO型が最も低く、A型とB型はその約1・2倍、AB型は約1・6倍だった。理由ははっきりしていないらしい。
  これまでの医学研究でも、胃潰瘍によるピロリ菌の感染しやすさはO型のみ25%ほど高く、心筋梗塞はO型よりA型やB型に多いなどの報告がある。AB型の人は心のうちを上手く人に伝えることが苦手で、免疫低下の一因となるストレスを貯めやすいとされるが、本当に血液型によって重症化リスクが違うのだろうか。ともあれ、新型コロナウイルスの感染収束のきざしは見えない今、血液型に関係なく、マスク、うがい、手洗いを心がけることが大切ということだけは間違いないだろう。(時)

未来の小窓(67) 休園急増

 新型コロナウイルスの感染拡大で、保育園や幼稚園の休園が相次いでいるという。共働きの家庭にとって、保育施設は頼みの綱だろう。登園すれば、子供が感染するかもしれないという不安を抱えながらも、適当な預け先も見つからず、やむなく送り出している家庭も多かろう。
  いくら手洗いや換気などを徹底しても、大声を出して動き回る園児に、マスクを付けさせ、静かにさせるのは難しい。ましてや変異ウイルス「デルタ株」は、より感染力を増しているというから、その苦労もひとしおだろう。
  「園児が感染しましたので、明日は休園です」。前夜、園からと連絡を受けても、「急に仕事を休めない」「ほかに預け先がない」と戸惑うばかりの保護者の悩みはよく分かる。休園までにはならなくても登園の自粛を要請されるケースも少なくないようだ。
 社会生活を維持していくうえで、保育園の利用を抑えることは感染防止になるだろうが、専門家が「企業に休業補償を充実させ るとともに、臨時的に休暇制度を創設するなど、保護者が休みやすい環境を作るように、国は促すべきだ」と指摘するように、とかく預ける方ばかりに目を向けがちだ。園児たちの世話を続ける保育士にどこまで考えているのだろうか。昨春、小中高校が休校になった時も、保育施設は休園にならなかったではないか。保護者が働く間、子どもが1人で留守番できない家庭のことを考慮したためだろうが、エッセンシャルワーカーの保育士に、ふさわしい待遇が与えられているとは思えない。
 福岡県中間市の私立保育園に通っていた男児が7月、送迎バス内に取り残されて死亡した事件は、一人で送迎バスを運転していた園長がチェックを怠ったことが一因だった。保育現場は慢性的な人手不足になっていると聞く。問題の園でも保育士の人数が多ければ、痛ましい事件は防げたかもしれない。政治やメディアは二言目には医療態勢の充実というが、コロナ禍の最前線にいる保育士にも関心を持ってほしい。(時)

プロフィール

すこやか母子未来ネットワーク事務局

Author:すこやか母子未来ネットワーク事務局
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR