未来の小窓(62) 便利なスマホ
昭和から平成にかけ、地域を支え続けた鉄道が次々と廃線になっていった。当時の様子を映像で振り返るテレビ番組を見ると、車窓から流れゆく風景を熱心に見ている人々に気付く。車外の景色や車内の様子もほとんど気に留めず、スマートフォン(スマホ)に夢中になっている昨今の乗客を見慣れているだけに、その姿が何とも新鮮に映る。
通話の機能しかなかったアナログ式の携帯電話に対し、スマホの便利さはいうまでもない。インターネットの利用もでき、レストランの予約、テレビの視聴もできる。カメラやカーナビの代わりにもなる。時計や住所録、スケジュール管理に利用している人もいる。
スマホをいつも握りしめているような若者もいるが、福岡市私立保育士会と当ネットワークとの共催で開いた保育士の研修会(7月19日)で、横田晋務・九州大学准教授が、スマホの危険性を訴えた。研修会は保育士が対象で、演題は「学力を支える生活習慣」。横田准教授は、各種の調査データを紹介し、「学力に悪影響を与えることは明白」、「長時間のゲームや過度のスマホ使用は、学習効果を打ち消してしまう」などと説明、子どもにスマホを使わせるかどうかについても、慎重に考えることを求めた。
レストランなどで、スマホの画面ばかりを見ている親子連れや若者グループを見かけることがある。彼らはいかほどの会話をしているのだろうか。画面を見ているだけなら。一緒に食事をする必要はないだろうなどと余計なことも考えてしまう。LINEが気になって仕方がないという若者もいるようだが、便利なスマホが精神状態に影響を与えていることになる。まず、電車やバスの車内ぐらい、スマホをかばんにしまい、車窓の風景を眺めたらどうだろうか。(時)
通話の機能しかなかったアナログ式の携帯電話に対し、スマホの便利さはいうまでもない。インターネットの利用もでき、レストランの予約、テレビの視聴もできる。カメラやカーナビの代わりにもなる。時計や住所録、スケジュール管理に利用している人もいる。
スマホをいつも握りしめているような若者もいるが、福岡市私立保育士会と当ネットワークとの共催で開いた保育士の研修会(7月19日)で、横田晋務・九州大学准教授が、スマホの危険性を訴えた。研修会は保育士が対象で、演題は「学力を支える生活習慣」。横田准教授は、各種の調査データを紹介し、「学力に悪影響を与えることは明白」、「長時間のゲームや過度のスマホ使用は、学習効果を打ち消してしまう」などと説明、子どもにスマホを使わせるかどうかについても、慎重に考えることを求めた。
レストランなどで、スマホの画面ばかりを見ている親子連れや若者グループを見かけることがある。彼らはいかほどの会話をしているのだろうか。画面を見ているだけなら。一緒に食事をする必要はないだろうなどと余計なことも考えてしまう。LINEが気になって仕方がないという若者もいるようだが、便利なスマホが精神状態に影響を与えていることになる。まず、電車やバスの車内ぐらい、スマホをかばんにしまい、車窓の風景を眺めたらどうだろうか。(時)
スポンサーサイト