未来の小窓(57) あとの祭り
時機を逸し、手遅れになってしまうことを「あとの祭り」という。語源には諸説あるが、有力なのは京都の三大祭りの一つ、祇園祭に由来するという説だろう。山鉾巡業で盛り上がる「まえの祭り」に対し、環車が登場する「あとの祭り」は華やかさに欠ける。「見ても仕方がない」から、「もはや手遅れ」に転じていったようだ。いろいろな手遅れがあるが、医療や災害の手後れは人命にかかわるだけに、「あとの祭り」にならないことが肝要になる。
今年も大雨の心配な季節になった。ここ数年、水害の規模が大きくなっていることから、政府や自治体がより多くの注意・警戒情報を発出するようになった。
多くの情報があふれる気象情報もどれだけ分かりやすく、伝えられるかが問われている。「違いが分かりにくい」と評判の悪かった、「避難指示」と「避難勧告」が、今年5月から「避難指示」に一本化された。避難指示は、土砂崩れや河川氾濫などの恐れが高い「警戒レベル4」の際に、市区町村が住民に避難を促す。勧告は指示の前に出されることになっていたという。
今月17日からは、甚大な水害を起こす恐れがある「線状降水帯」の発生情報が、「顕著な大雨に関する情報」として発表されることになった。線状降水帯は、積乱雲が次々と発生して連なり、大雨を長く降らせる現象で、昨年7月の九州豪雨や、2018年の西日本豪雨をもたらした。
線状降水帯の地域は、気象庁のホームページの地図上に楕円で示すそうだが、発生情報なので、発表時点ではすで災害が発生している可能性がある。やはり「早めの避難」が求められることは変わりがない。避難は「難から逃れること」で、自治体が決めた公民館や学校へ避難するだけでなく、知人宅やホテルに泊まるといった方法も考えておきたい。「あとの祭り」にならないために。(時)
今年も大雨の心配な季節になった。ここ数年、水害の規模が大きくなっていることから、政府や自治体がより多くの注意・警戒情報を発出するようになった。
多くの情報があふれる気象情報もどれだけ分かりやすく、伝えられるかが問われている。「違いが分かりにくい」と評判の悪かった、「避難指示」と「避難勧告」が、今年5月から「避難指示」に一本化された。避難指示は、土砂崩れや河川氾濫などの恐れが高い「警戒レベル4」の際に、市区町村が住民に避難を促す。勧告は指示の前に出されることになっていたという。
今月17日からは、甚大な水害を起こす恐れがある「線状降水帯」の発生情報が、「顕著な大雨に関する情報」として発表されることになった。線状降水帯は、積乱雲が次々と発生して連なり、大雨を長く降らせる現象で、昨年7月の九州豪雨や、2018年の西日本豪雨をもたらした。
線状降水帯の地域は、気象庁のホームページの地図上に楕円で示すそうだが、発生情報なので、発表時点ではすで災害が発生している可能性がある。やはり「早めの避難」が求められることは変わりがない。避難は「難から逃れること」で、自治体が決めた公民館や学校へ避難するだけでなく、知人宅やホテルに泊まるといった方法も考えておきたい。「あとの祭り」にならないために。(時)
スポンサーサイト