未来の小窓(53) 朱印
「丹生」の地名は、各地に残っている。ニュウ、ニウ、ニブなどと読む。大分市の丹生はニュウ。丹が産出されていたことが由来のようだ。黄金や鉄とともに貴重品とされた丹は朱とも言われ、仏教伝来後は、神社や寺院の柱や壁、橋の塗料として使われたという。万葉集にも「青丹よし奈良の都は咲く花の 匂うが如く今盛りなり」と詠われ、平城京の建物や寺社に、も朱がふんだんに使われていたことがうかがえる。
朱には目に見えない力、霊力があると言われてきた。戦国大名や江戸時代の藩主が、武家や寺社の所領を確定させるために朱印状を出した。朱墨での訂正や印判が認められるようになったのは明治に入ってからだ。朱墨と聞くと、書道教室で、点や払いを朱色の墨を使って、指導されたことを思い出す人も多かろう。
若い女性を中心に、寺社をお参りした際、寺社の名前や参拝した日付などが書いてもらえる「ご朱印」のブームは、まだ続いているようだ。もともと、写経を納めた証として授けられるものだったが、今では、参拝の証となっている。
ご朱印帳を手に、スタンプラリーのように回る人がいるためか、参拝せずに、ご朱印だけを授けてもらおうとして、神社側とトラブルになるケースもあるようだ。
インターネットやSNSなどで人気になり、参拝客が急に増えたような神社では、書き手はにわか仕立てで習字を勉強するそうだが、数日間の練習で、すぐに上手な字を書けない。このため、「ご朱印の字が汚い」「下手な字で、大切にしてきたご朱印帳が台無しになった」といったクレームも少なくないと聞いた。クレームを受け、ご朱印を取りやめた神社もあるそうだ。神社側では代わりのご朱印を送るが、受け取った人は代わりのご朱印を、下手な文字で書かれたご朱印に上に貼り付けるのだろうか。
参拝の証と考えれば、どんな文字だろうと、それが証だ。クレームを付けるのは、神様や仏様に文句を言っているような気がする。さんざん文句を言って、ご利益を授かるのはちと難しかろう。(時)
気象庁の平年値はともかく、「平均」といわれると反論しづらい数字もある。その一つが平均の年収だろう。統計の数字をみると、男性
朱には目に見えない力、霊力があると言われてきた。戦国大名や江戸時代の藩主が、武家や寺社の所領を確定させるために朱印状を出した。朱墨での訂正や印判が認められるようになったのは明治に入ってからだ。朱墨と聞くと、書道教室で、点や払いを朱色の墨を使って、指導されたことを思い出す人も多かろう。
若い女性を中心に、寺社をお参りした際、寺社の名前や参拝した日付などが書いてもらえる「ご朱印」のブームは、まだ続いているようだ。もともと、写経を納めた証として授けられるものだったが、今では、参拝の証となっている。
ご朱印帳を手に、スタンプラリーのように回る人がいるためか、参拝せずに、ご朱印だけを授けてもらおうとして、神社側とトラブルになるケースもあるようだ。
インターネットやSNSなどで人気になり、参拝客が急に増えたような神社では、書き手はにわか仕立てで習字を勉強するそうだが、数日間の練習で、すぐに上手な字を書けない。このため、「ご朱印の字が汚い」「下手な字で、大切にしてきたご朱印帳が台無しになった」といったクレームも少なくないと聞いた。クレームを受け、ご朱印を取りやめた神社もあるそうだ。神社側では代わりのご朱印を送るが、受け取った人は代わりのご朱印を、下手な文字で書かれたご朱印に上に貼り付けるのだろうか。
参拝の証と考えれば、どんな文字だろうと、それが証だ。クレームを付けるのは、神様や仏様に文句を言っているような気がする。さんざん文句を言って、ご利益を授かるのはちと難しかろう。(時)
気象庁の平年値はともかく、「平均」といわれると反論しづらい数字もある。その一つが平均の年収だろう。統計の数字をみると、男性
スポンサーサイト