未来の小窓(49) 定礼公園
福岡県福津市手光の定礼(じょうれい)公園。昭和初期、地域医療を支えた神興共立医院の跡地に整備された。この地域では、江戸時代から相互に助け合う定礼と呼ばれる制度に基づく医療が行われていた。貧富の差に応じ、玄米を納めることで、1年間無料で治療を受けられたという。
地域の人々の命を守ってきた定礼制度は、日本の国民健康保険の下敷きになったとされる。戦前、当時の政府が詳細に調査し、国民健康保険法が成立している。公的な医療保険制度のない国では、国民負担率は低くなるものの、貧しい人が病院にかかれないといった問題も起きる。改めて、少ない負担で受診できる国民皆保険制度をの大切さが分かる。
1年間に納められた税金や社会保険料などを個人と企業が稼いだ所得で割った数字が国民負担率というそうだ。1970年度に24・3%だった国民負担率は、近年は40%を超える水準で推移している。2000年に介護保険制度が創設されるなど社会保障が充実してきたことや、医療費のかかる高齢者の割合が高まったことなどが数字を押し上げていると聞く。
国民負担率の問題を大学の講義で尋ねることがある。米国のように「低負担・低福祉の国が良いか」、北欧のように「高負担・高福祉の国が良いか」。毎回、後者の方がやや多いが、なかには「低負担、高福祉」と答える学生がいる。大学生にもなって、給付と負担はセットになっていることが分からないのだろうか。
識者の多くは「日本は低負担・中福祉の国」と言っているようだ。医療や介護などの費用が多い割に負担率は低いというわけだ。一定以上の年収がある75歳以上の高齢者の医療費を引き上げることが議論になっている。負担の先送りを続ければ、社会保障制度の持続性が揺らいでしまわないだろうか。(時)
地域の人々の命を守ってきた定礼制度は、日本の国民健康保険の下敷きになったとされる。戦前、当時の政府が詳細に調査し、国民健康保険法が成立している。公的な医療保険制度のない国では、国民負担率は低くなるものの、貧しい人が病院にかかれないといった問題も起きる。改めて、少ない負担で受診できる国民皆保険制度をの大切さが分かる。
1年間に納められた税金や社会保険料などを個人と企業が稼いだ所得で割った数字が国民負担率というそうだ。1970年度に24・3%だった国民負担率は、近年は40%を超える水準で推移している。2000年に介護保険制度が創設されるなど社会保障が充実してきたことや、医療費のかかる高齢者の割合が高まったことなどが数字を押し上げていると聞く。
国民負担率の問題を大学の講義で尋ねることがある。米国のように「低負担・低福祉の国が良いか」、北欧のように「高負担・高福祉の国が良いか」。毎回、後者の方がやや多いが、なかには「低負担、高福祉」と答える学生がいる。大学生にもなって、給付と負担はセットになっていることが分からないのだろうか。
識者の多くは「日本は低負担・中福祉の国」と言っているようだ。医療や介護などの費用が多い割に負担率は低いというわけだ。一定以上の年収がある75歳以上の高齢者の医療費を引き上げることが議論になっている。負担の先送りを続ければ、社会保障制度の持続性が揺らいでしまわないだろうか。(時)
スポンサーサイト