未来の小窓(40) 券売機
券売機の夢をみた。JRの駅で、乗車券を買おうとするのだが、どうしても千円札が入らず、戻ってくる。やむなく、窓口で購入したが、駅員は「自動改札機の読み取り部に、スマートフォンでタッチすれば、簡単ですよ」とアドバイスしてくれる。ようやく目的地に向かったもの、乗客はまばらで、窓から見える住宅には人影も見当たらない。
どうしてこんな夢を見たのか。過疎化に歯止めがかからない地方の将来が見えたのだろうか。前夜にテレパシーや予知などを含むESP(超感覚知覚)に書かれた本を読んだことも関係しているのかもしれない。もっとも、統計学者という著者は「なくした宝石が夢のお告げ通りに見つかる」といった「夢の不思議」は、「あくまで偶然」と指摘していたのだが・・・。
夢のなかでの目的地はどうやら故郷・大分だった。人口減少が続いており、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2040年には約96万人まで減少するという。JRの減便や駅の無人化が進み、私鉄のバスも路線が次々と消えている。
そう言えば、駅の無人化で、憲法が保障する移動の自由が制限されるなどとして、車いすで無人駅を利用する大分市内の男女3人が、JR九州に33万円の損害賠償を求めた訴訟が大分地裁で行われている。3人は「無人化は、鉄道事業の赤字解消が目的とするが、会社全体では400億円以上の最終利益(2018年度)をあげている」と主張、JR側は「鉄道事業は赤字。無人化された駅でも事前予約を受け、対応している」と反論している。今回のコロナ禍で、JR九州は全体でも大幅な赤字が見込まれている。「赤字でもサービスを維持しろ」と企業に求めることが法に適うのか。
AI(人工知能)がさらに浸透していけば、駅員や券売機も消えてしまうのだろうか。(時)
どうしてこんな夢を見たのか。過疎化に歯止めがかからない地方の将来が見えたのだろうか。前夜にテレパシーや予知などを含むESP(超感覚知覚)に書かれた本を読んだことも関係しているのかもしれない。もっとも、統計学者という著者は「なくした宝石が夢のお告げ通りに見つかる」といった「夢の不思議」は、「あくまで偶然」と指摘していたのだが・・・。
夢のなかでの目的地はどうやら故郷・大分だった。人口減少が続いており、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2040年には約96万人まで減少するという。JRの減便や駅の無人化が進み、私鉄のバスも路線が次々と消えている。
そう言えば、駅の無人化で、憲法が保障する移動の自由が制限されるなどとして、車いすで無人駅を利用する大分市内の男女3人が、JR九州に33万円の損害賠償を求めた訴訟が大分地裁で行われている。3人は「無人化は、鉄道事業の赤字解消が目的とするが、会社全体では400億円以上の最終利益(2018年度)をあげている」と主張、JR側は「鉄道事業は赤字。無人化された駅でも事前予約を受け、対応している」と反論している。今回のコロナ禍で、JR九州は全体でも大幅な赤字が見込まれている。「赤字でもサービスを維持しろ」と企業に求めることが法に適うのか。
AI(人工知能)がさらに浸透していけば、駅員や券売機も消えてしまうのだろうか。(時)
スポンサーサイト