fc2ブログ

未来の小窓(23) 母子手帳

 母子手帳には妊娠中の経過や発育の状況などを記録する。正式な名称は母子健康手帳。母子の絆の象徴のように扱われている。赤ちゃんの心拍を確認できるのは妊娠5週目から6週目なので、それ以降に、役所に妊娠届を提出すると、交付される。小学校では、健康診断の参考にもしているそうだ。
 今回のコロナウイルス禍で、来年の出生数が例年以上に減る可能性があることを新聞各紙が報じていた。厚生労働省の緊急調査によると、3月ごろに妊娠した人が届け出る5月以降、7月までで前年同期を1割以上も下回っているという。妊娠中の感染リスクや収入減が出産をためらう理由のようだ。
 昨年の出生数は86万5239人だった。90万人台を割り込み、話題となったが、来年は80万人を切るとの見方も出ている。少子化は日本の最大の国難と言っても良いが、コロナが少子化を加速させた感がある。教育行政の専門家ではないが、高校や大学は生き残れるか、幼稚園や保育園はどうなるかが気になる。ランドセルや赤ちゃん用品を扱う企業は、事業の継続ができるのだろうか。
 今、多くの地方都市では死亡者数が出生数を大幅に上回っている。市報を開くと、急速に「自然減」が進んでいることが分かる。「今月の母子手帳交付ゼロ」の自治体が、各地で相次ぐ日が近いかもしれない。政府が力を入れるという不妊治療の助成拡大だけでなく、産みやすい、育てやすい政策とともに、社会の後押しが求められているのは言うまでもない。(時)
スポンサーサイト



未来の小窓(22)影踏み

 影踏みは、追いかける「鬼」に、影を踏まれた人が次の鬼になる。雨や曇りの日はできない。すっかり見かけなくなったが、今でも遊んでいる子どもはいるのだろうか。
 何かとマイナスなイメージがある影だが、心理学者のユングは、できるだけ目を逸らしたい自分の一部を「影」と呼んだ。影を上手に受け入れることができれば、人生の深みも増すが、そのストレスが他人に向けば、いじめにつながるのかもしれない。
 文部科学省が2019年度の問題行動・不登校調査で公表した。全国の小中高校と特別支援学校で認知されたいじめが、過去最多の61万2496件にのぼったという。小学校で増加し、生命や心身、財産に深刻な被害が生じた疑いのあるケースは301件もあり、深刻さがうかがえる。
 いじめを根絶する有効な解決策は思い浮かばないが、識者の多くは「長い人生を思えば、しばらく学校に通学しないことなどたいした問題ではない」とアドバイスしている。フリースクールやオンラインの学習支援など、教育の機会は多様化している今、学校以外の選択肢を考えてみるのも良い手かもしれない。(時)

未来の小窓(21) 及第点

 ニュースを見ながら、「せこい」という言葉が浮かんだ。新型コロナウイルスの感染拡大で需要が落ち込んだ飲食店を支援する「Go To イート」事業の話だ。グルメサイトを通じ、飲食店を利用した際にポイントが付与されるシステムだが、店での飲食を意図的に少なくし、支払額以上のポイントを受け取ろうとするケースが相次いでいるという。このため、政府は得られるポイント以上の支払いとなる飲食を求めるよう店に指示するそうだ。
 コロナ禍で苦しむ飲食業界を助けようと始まった政策だが、「せこいことを恥じない」人たちは、制度の隙を突き、「俺は頭がいい」とでも思っているに違いない。原資が税金であることや手数料などを支払う飲食店に損害を与えていることに考えは及ばないのだろう。
 成熟社会となり、どんな事業でも「満点」の政策は難しい時代になった。認可保育所などに希望しても入れない「待機児童」も施設の増加もあって減少しているようだが、育児休業の延長に必要な「落選通知」を得るために形だけ申し込むケースを、多くの自治体がカウントしなくなったのも一因という。
  待機児童の解消にはさらに増設が必要だが、コロナ禍もあって,保育士を採用する説明会を開けていない自治体や事業者も少なくない。保育士を確保できなければ、建物ができても、園児の受け入れはできない。せこいことを恥じない人たちが増えているなかで、満点は難しいが、及第点が取れる政策が幼児教育の分野でも求められている。(時)
 

未来の小窓(20) 看脚下

 未来の小窓(20)
 禅宗の寺院で、「看脚下」の看板を見かけることがある。看板は玄関にあり、「靴をそろえなさい」ということだ。翻って、自分自身の足元を見て、生き方を深く反省しなさいという意味が込められているという。
 この教えに少しでも耳を傾けてほしいのが、米国のトランプ大統領かもしれない。新型コロナウイルスに感染し、入院したものの、わずか3日で退院した。11月3日の大統領選の投開票日まで1か月を切り、ウイルスに打ち打ち克った強い指導者が復活したことを国民に見せたかったのだろう。退院後、「新型コロナを恐れるな」「あなた方には最高の医療設備と薬がある」と国民に訴えた。
 確かに、大統領が受けた医療は最高だったに違いないが、米国の死者は21万人を超え、世界で最も多い。健康保険制度が十分に整備されていないため、医療を受けることも難しい国民は少なくない。経済格差は20年ほど前から改善傾向が続いてきたというが、感染拡大や景気後退で反転しているらしい。世界銀行は10月7日、1日1・9ドル(約200円)未満で暮らす「極度の貧困層」が7億人を超えるとの推計を発表している。格差社会の米国で、「看脚下」という言葉が重い。(時)

未来の小窓(19) 芝生の運動会

 未来の小窓(19)
 いるべ保育園(福岡市早良区)の運動会に出向いた。会場は近くの市立今宿野外活動センター・自由広場(約20000平方メートル)。例年、小学校の校庭を借りていたが、コロナ禍の今年は、叶岳(341メートル)や高祖山(416メートル)などの山々に囲まれた緑豊かな場所にしたという。
 学校行事を取りやめる小学校、保育園、幼稚園が相次ぐなかだけに、いるべ保育園では会場を変更したほか、参加者を4歳児、5歳児の計約50人に絞った。プログラムの種目も減らし、競技時間も短縮していたが、心地よい秋風が吹くなか、園児たちは始まる前から歓声を上げながら、走り回っていた。会場では「本番では疲れ切ってしまうのでは」と心配する声も聞かれた。
 今、教育現場では、感染予防に加え、学習の遅れを取り戻すことを優先させている。保護者の目を意識してか、運動会と言えば、練習にたくさんの時間をかける小学校もあるだけに、手間がかかり、参加者が「密」になりがちな運動会は、真っ先に中止になるのかもしれないが、学校行事はそもそも保護者のためにするものではない。練習をあまりせず、「保護者なし」や、学年ごとの分散開催も可能だろう。要は工夫次第だ。関係者には子供たちのためを考えて、一層の知恵を絞ってほしい。
プロフィール

すこやか母子未来ネットワーク事務局

Author:すこやか母子未来ネットワーク事務局
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR