未来の小窓(18) 定常人口
未来の小窓(18)
「交流人口」という言葉をよく耳にするようになった。その地域を訪れる人を指す。買い物、習い事、観光など目的は問わない。一方、その地域に住む人を指すのが「定住人口」だ。都市のステイタスが人口規模だったこともあったが、人口減少社会となり、定住人口の増加は見込めなくなった。このため、多くの自治体が、交流人口を増やすことに力を入れている。
元厚労官僚の山崎史郎氏は、著書「人口減少と社会保障」のなかで、「出生率が回復しないと、(おおむね人口が安定する)も定常人口は実現しない。出生率の回は究極の高齢化対策」と説く。2030年に若い世代の希望出生率1・8となり、2040年に2・07まで回復すると、2060年の人口は約1億200万人となり、長期的は9000万人で安定するという。
菅首相は就任後初の記者会見で少子化対策に力を入れると強調した。基本方針の一つに「不妊治療への保険適用の実現も明記したが、少子化対策が進まなかったのは、未婚の増加や雇用の悪化に十分な対応をしなかったことが大きな理由だろう。それなりの収入がなければ、出産や子育てはできない。不妊対策も良いが、夫が家事に参加できるような働き方改革、保育環境の整備、育児費用の支援など、幅広い「子育て応援」が何より欠かせない。(時)
「交流人口」という言葉をよく耳にするようになった。その地域を訪れる人を指す。買い物、習い事、観光など目的は問わない。一方、その地域に住む人を指すのが「定住人口」だ。都市のステイタスが人口規模だったこともあったが、人口減少社会となり、定住人口の増加は見込めなくなった。このため、多くの自治体が、交流人口を増やすことに力を入れている。
元厚労官僚の山崎史郎氏は、著書「人口減少と社会保障」のなかで、「出生率が回復しないと、(おおむね人口が安定する)も定常人口は実現しない。出生率の回は究極の高齢化対策」と説く。2030年に若い世代の希望出生率1・8となり、2040年に2・07まで回復すると、2060年の人口は約1億200万人となり、長期的は9000万人で安定するという。
菅首相は就任後初の記者会見で少子化対策に力を入れると強調した。基本方針の一つに「不妊治療への保険適用の実現も明記したが、少子化対策が進まなかったのは、未婚の増加や雇用の悪化に十分な対応をしなかったことが大きな理由だろう。それなりの収入がなければ、出産や子育てはできない。不妊対策も良いが、夫が家事に参加できるような働き方改革、保育環境の整備、育児費用の支援など、幅広い「子育て応援」が何より欠かせない。(時)
スポンサーサイト