fc2ブログ

未来の小窓(10) 遮断損失

 未来の小窓(10)
 森林用語に、「遮断損失」という言葉がある。雨が森林に降る時、枝の先や落ち葉の層などに遮られてしまい、地表まで届かないこと指すようだ。国立研究開発法人・森林総合研究所九州支所の「九州の森tと林業」(6月号)で知った。地面に達する量は、森林がない場合に比べ、2割程度少ないという。
 森林の持つ保水力に改めて驚くばかりだが、輸入材の増加、木材価格の低迷もあって、間伐や伐採がされないまま、荒廃する森林の話をよく耳にするようになった。林業の採算がなかなか取れないのだが、言うまでもなく荒廃した森林は大きな被害をもたらす。2019年には台風の直撃を受けた千葉県で、樹木がなぎ倒されたのは記憶に新しい。
 九州北部地方は7月30日、梅雨が明けた。平年より11日遅い。7月の降水量も多く、熊本県を中心にたくさんの犠牲者が出た。今回の豪雨災害で、森林の荒廃はさらに進んだのだろうか。コロナ禍で、8月になっても子供たちの登校は続く。短くなった夏休みに、例年のように、カブトムシやクワガタを求めて、子どもたちが森林で遊ぶ姿はみられるだろうか。(時)
スポンサーサイト



未来の小窓(9)鬼滅の刃

未来の小窓(9)
 遅まきながら、人気漫画「鬼滅の刃」を読み始めた。大正時代を舞台に、主人公が鬼と化した妹を人間に戻すため、鬼と数々の戦いを繰り広げる物語だが、老化のせいか、読み進めるのに時間がかかっている。
 格闘シーンが多く、たくさんの鬼が登場する。似たような顔も多く、だれが描かれているか、前にさかのぼってみないとなかなか理解できない。「 ヒュヒュン」「ガゴン」といった言葉も頻出する。漫画とはいえ、鬼が首を切られても死なないことが何より気になる。手にとった子どもたちはちゃんと、「死なずに復活できる」のはゲームや漫画の世界だけと受け取ってくれるだろうか。中学校の正門前に切断された頭部が置かれた、神戸連続殺傷事件を想起してしまう。
 出版元の集英社によると、アニメ開始時の単行本累計発行部数は350万部だったが、放送後の約4倍に伸びたという。現在は電子版を含め6000万部を突破しているそうだ。先月には、人気アニメ「鬼滅の刃」などを制作するアニメ制作会社(東京)と社長が、法人税法違反容疑などで東京国税局から東京地検に告発された。経営する飲食店の売り上げの一部を除外する手口で、法人税など約1億3900万円を脱税した疑いがあるという。 
 人気を集めれば、売り上げが上がれば、どんなシーンでも描いて良いのだろうか。読むのに難航している腹いせなのか、ふとそんなことも考えた。(時)

未来の小窓(8)新棋聖誕生

未来の小窓(8)
 語彙力をテーマにした書籍を目にすることが多くなってきた。活字離れが進み、言葉の本来の意味を取り違える人が増えているのが背景にあるのだろう。文脈から推し量れず、簡単に「わからない」という大学生もいる。初見の言葉を、スマートフォンで調べるのはまだ良い方かもしれない。
 文化庁が昨年10月に発表した「国語に関する世論調査」でも、「御の字」「砂をかむよう」の慣用表現の本来の意味を理解している人は3割台にとどまっている。「砂をかむよう」は。「唇をかむ」の連想からか、半数以上の人が「悔しくてたまらないようす」を選んだという。
 将棋の実力もさることながら、「望外」「僥倖」などの語彙を使いこなす、藤井聡太七段が15日、棋聖位を獲得した。17歳11か月でのタイトル獲得は史上最年少だ。藤井棋聖は読書家で、新聞をよく読むことで知られる。多彩な語彙はたくさんの活字に接してきたことで育まれたのだろう。
 新棋聖誕生ではしゃぐテレビが、対局中の服装や昼食のメニューに言及し、肝心の将棋は「よくわからない」「スゴイ」という言葉で済ませようとしているように見えるのは気のせいだろうか。政府や行政を批判する前に、日本の伝統文化やその面白さを「正しい言葉遣い」で報じてほしい。(時)

未来の小窓(7)曲がったキュウリ

未来の小窓(7)
 本当に猫の額ほどの庭で野菜を育てている。遊びに来た小学生の孫が、くるりと曲がったキュウリを手に家に駆けこんできた。「バアバ、曲がっているよ」。少しばかり興奮しているようだ。まっすぐなキュウリしか店頭には並んでいないので、よほど珍しかったのだろう。
 長さ、太さも均一で、まっすぐでないと、出荷の手間はかかるだろうが、孫は「曲がったものも、味は変わらないね」と笑っていた。
 キュウリが曲がるのは、水分の肥料の不足や多量の雨が主な要因らしい。重りをつるしたり、クリップではさんだりして、矯正もできるが、基本的には曲がったキュウリはまっすぐにはできないそうだ。
 曲がったキュウリを見ながら、新卒で、一括採用される若者を連想した。確かに均一の社員の方が会社は扱いやすいだろうが、今回のコロナ禍では、そろっての通勤や仕事帰りの一杯がなくなった。近い将来、労働時間や勤務場所も自由になり、報酬も成果型に移行していくに違いない。「均一」ばかりを求めると、世界の流れに置いていかれるかもしれない。(時)

未来の小窓(6)  天使の合唱

 未来の小窓(6)
 「子供が叫んだり泣いたり歌ったり、力いっぱい騒ぐ声も私は好きだ。そのあたりかまわぬ甲高い声には、未来に向かって駆け上っていく勢いがある。無垢なエネルギーが躍動しているではないか」。作家の佐藤愛子さんのベストセラー「九十歳。何がめでたい」の一節だ。
 続けて、幼稚園児の声を「天使の合唱」とたたえ、聞こえてくると笑みがこぼれるともつづっているが、その天使の声に文句をつける大人がいる。「うるさい」「病気になりそうだ」などと訴え、保育園の建設計画に反対する。自分たちにも子どものころがあったことを忘れてしまったのだろうか。
 6月に公表された出生数は約86万5000人。出生率は1・36で、人口維持に必要とされる2・07に遠く及ばない。日本の未来を支えてくれるはずの世代の成長に「文句ばかりを言う大人たち」は、この国の明日をどう考えているのだろうか。いろいろな分野に人材を輩出できなくなることは自明の理ではないか。
 今の新生児が成人するころには、都会では火葬場不足に悲鳴をあげ、自治体の半数が消滅するという予測もある。天使の合唱はどうなっているのだろうか。(時)
プロフィール

すこやか母子未来ネットワーク事務局

Author:すこやか母子未来ネットワーク事務局
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR