未来の小窓(173) ジャネーの法則
路線バスで、足元がやや不安な老夫婦を見かけた。ともにキャリーケースを持っていたのは、杖代わりかもしれない。バスに乗り慣れていないらしく、下車に大いに手間取ったあと、青信号が点滅している横断歩道に渡り始めた。道路は6車線もある。案の定、渡り切れず、道路中央の安全地帯にたどりつくのがやっとだった。その間、ほかの車からクラクションも鳴らされたが、二人の耳には届いていただろうか。
テレビでは、膝や腰の痛みを軽くするサプリメントや疲れを吹き飛ばす栄養剤のCMであふれている。通販番組では、やたらと元気そうに見えるお年寄りが登場、「若い者には負けない」と話すが、若いころと感覚と現実とのずれはどうしようもないだろう。
体力だけでなく、年齢とともに、感覚も違ってくる。時間の経過も早くなる。「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」との説がある。19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネーが考え、その甥である心理学者ピエール・ジャネーが著述したことから、「ジャネーの法則」と呼ばれる。30歳の大人が5歳の子どもに「10分間待ってね」と言うと、子どもは1時間も待たされた気になるという。
分刻み、秒刻みの生活になったのは、どうやら戦後かららしい。昔はみんな時計もなく、寺の鐘が鳴ったからそろそろ帰ろうか、という生活だった。あわただしい毎日で、ストレスを感じている人も多いだろう。猛暑の今年、秋の季節がなかなか来ないが、ゆったりと待つことも必要なのかもしれない。(時)
テレビでは、膝や腰の痛みを軽くするサプリメントや疲れを吹き飛ばす栄養剤のCMであふれている。通販番組では、やたらと元気そうに見えるお年寄りが登場、「若い者には負けない」と話すが、若いころと感覚と現実とのずれはどうしようもないだろう。
体力だけでなく、年齢とともに、感覚も違ってくる。時間の経過も早くなる。「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」との説がある。19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネーが考え、その甥である心理学者ピエール・ジャネーが著述したことから、「ジャネーの法則」と呼ばれる。30歳の大人が5歳の子どもに「10分間待ってね」と言うと、子どもは1時間も待たされた気になるという。
分刻み、秒刻みの生活になったのは、どうやら戦後かららしい。昔はみんな時計もなく、寺の鐘が鳴ったからそろそろ帰ろうか、という生活だった。あわただしい毎日で、ストレスを感じている人も多いだろう。猛暑の今年、秋の季節がなかなか来ないが、ゆったりと待つことも必要なのかもしれない。(時)
スポンサーサイト